2011年11月24日木曜日

娘語録2

最近赤ちゃんが遊びに来てくれて、
抱っこしてあげたら、

『赤ちゃんのママは違うママだよ。〇〇ちゃんのママだよねえ?』

だって。

誰でも子供はそういうことを言うのでしょうが、
赤ちゃん人形が大好きな娘なので、
この子もヤキモチ焼くんだーと可愛くて、
『ママが赤ちゃん抱っこしちゃいけないんだっけ?』
って何回も聞いちゃいました。

娘語録1

昔は毎日つけていた育児日記・・。
今や毎日過ぎ去っていくばかりで、
成長の過程はすぐ忘れてしまいます。
ということで、ここに記録しようかな。

今月初めに娘が言ったこと。

夫がご飯の上にトウモロコシをかけてトウモロコシごはんにしてあげたところ、
食べ終わった後に

『もしパパがトウモロコシごはんにしてくれなかったら、〇〇ちゃんご飯たくさんたべられなかったよー。
ありがとう!』

夫婦で衝撃を受けました。
そんな文章教えたこともなかったし、最近話した記憶もないし。。

で、これを育児サークルで話そう!と
英語に訳そうと思いましたが、、難しい(^_^;)
『えーと、仮定法だし過去だし否定文だし・・・』

結局一日考えて、話したときも恐ろしくたどたどしくなり・・・。

恐れ入りました。

Chicago のcoffee


Chicagoにある有名なコーヒーショップ
『Inteligentsia』

スタバのようなチェーン店ですが、
Chicagoと他数州にしかないようです。

一杯一杯豆を引いて手で入れてくれます。



とっても時間がかかって行列していたりしますが、
その味は確か!
アメリカンながらもしっかりした味わい。
これは・・・と衝撃を受けました。
お豆を買って帰りうちでも入れましたが、
なかなか美味。
やっぱり薄めながらもコーヒーの風味がしっかりあり
私好みの味です。
いつも濃いのが大好きな夫も
薄くても美味しいんだねえ・・と感嘆していました。


帰り道で、このショップを日本に輸入できないか、
どうやったら採算がとれるか、、と二人で考えてしまいました。

ネットでもお取り寄せできるらしい。

ミネソタで美味しい『Dan bross』で焙煎したての豆を買うか、
いつ焙煎したかはわからないけど、ここの豆を取り寄せるか・・・。

2011年11月22日火曜日

Chicagoその2

翌日は暖かくなりました。
コートも要らないくらいの暖かさ。

まずは高いところからシカゴを眺めることにしました。

『John Hancock Center』

一番高いビルではありませんが、ここからの景色が素晴らしい
という話を聞いたので。









中に入ると、クリスマスの飾り付けがしてありました。
とっても可愛らしくて素敵でした。









シカゴは建築博物館!(地球の歩き方)













展望室の一部では、外の空気を感じることができる場所があります。
風が強いと寒そうです。








 お昼ごはんは、シカゴ名物
『Deep dish pizza』を食べようと
『GINO'S EAST』へ。

ジョン・ハンコックから近いお店に行ったのですが、
長蛇の列ができていました。
待つこと40分程度。
やっとお店に入れました。
3階まである大きなお店でした。
 注文すると、『40分はかかるがいいか?』
と聞かれます。
今更嫌だとも言えず、、、。
なんとか娘をなだめながら待ちました。

並んでいる間に注文をとるとか、
色々回転を良くする方法はあるだろうに・・・
アメリカ人だからそんなことは気にしないのか・・・
並んでいるのがいいのか・・・などと話していると
ようやく来ました。

お店の人がせっせと取り分けてくれたので、その後の写真ですが。。
Midiumサイズでこのボリューム。
私は必死に小さいほうがいいのではと言ったのですが、
夫が足りなかったら困る、、と強行突破。

少食女子なら一切れ食べるのが精一杯と思われます。

味は・・・まあ美味しかったです。
外のパイ生地まで食べるとかなりお腹が膨れるので
要注意。

案の定残りました。

まあ、一度は食べてみないとね。



中心地は5番街のような有名ブランド・ショップが立ち並ぶ通りもあり
みんなショップバッグを持ってあるいています。
我が家は、子連れで人ごみの中買い物する気力もなく、
ミネソタは服が無税だし、今やネットでも買えるし・・・と
あまり大人のものは買わず。

さんざん連れ回したので、じゃあディズニーストアーにでも
と娘を連れていったら、意外と安くて
全部は買わないよ!とか言いながら、親が買ってあげたくなるものばかり。
結局、またもや娘の買い物をして終わりました。

最後にホテル近くのショッピングモールに行ったら
空いててアウトレット店が数点あってなかなか良かったです。

『Wood field mall』
off 5thやNordstrom rack、Bloomingdalesが並んでいました。
掘り出し物があるかも知れません。


最終日はスーパーでお買い物。
『天助』でお刺身を買い、『Mitsuwa』で食材を買い、『山頭火』でラーメンを食べ
パン屋でパンを買い、日本酒と焼酎も調達。

娘はアンパンマンに大興奮。


夕食までに急いで帰って
お家でお刺身三昧!


しかし疲れました・・・。



Chicagoその1

先週末は雪が降りました。
ほぼ初雪(ほんの少し降ったことはありましたが、、)です。

雪が降るまえに、と今月初めにシカゴへ行ってきました。

シカゴへはロチェスターから車で6時間前後、距離にして560Km。
東京ー大阪ぐらいです。

でもここからは車でいく人が多いです。
飛行機より安くて、物が運べるからです。

シカゴへ行くメインの目的は、日系スーパーへ行くこと!
MITSUWAというスーパーがあるほか、他にも数店あります。
ロチェスターにもミネアポリスにも、アジアンマーケットはあるものの、
日系スーパーがありません。
日系スーパーにはなんでもある!!刺身もうなぎもラーメンも美味しいお米も。

シカゴの人のブログで、『車で何時間もかけて買い出しに来る人がいるらしい!』
と書いてありましたが、まさに我々です・・・。
ここに住む日本の方々は皆さん行かれるようです。


早朝に出発。
途中のウィスコンシン州では雪がかなり積もっていました。
美しい日の出です。







シカゴ到着。
大都会です。
こんな寒いのにたくさん人が歩いていてビックリ。
都会である条件は人がたくさん歩いていること。
ロチェスターはダウンタウンの一部以外、
外で人を見かけません(^_^;)

電車も発達していますが、車もぎっしり。
運転が大変そうです。


この日はあまりに寒かったので、日本レストランでお寿司を食べた後、
車でぐるぐる街を偵察。
お寿司は、うーーん、日本のあまり美味しくないお寿司って感じでした。
日本人が握ってたんですけどね。
中部だからやっぱり仕方が無いのかなあ。

シカゴは美術館や博物館が沢山あるので、少し大きいお子さんや大人は
色々楽しめるようです。
うちはまだ連れ回すのが大変そうなのでパスしました。

だいたい中心地の全貌がわかった所で、
西の郊外にある『OAK PARK』へ。
フランク・ロイド・ライトが設計した個人住宅を多々見ることができます。

 アーサー・B・ヒュートレイ邸


下)ネイザン・G・ムーア邸

全て今も人が住んでいるようです。
どうやって管理しているのでしょうね。

アーネスト・ヘミングウェイの生家などもあります。

もちろん高級住宅地なのですが、
この地区に行く途中はガラリと黒人地帯になり
雰囲気も全く異なる地域だったのにビックリでした。



郊外へ行くにも、どこもかしこも渋滞でなかなかスムーズに動けず苦労しました。


夕食は、もう一家族と一緒に居酒屋『三九』へ。
ここはまさに日本の居酒屋!
座敷に座って、お刺身やおでんや焼酎を堪能しました。
小学生の子供達もとっても嬉しそうに食べていて
みんなで幸せな気分になりました。
ここはおすすめ。

続く・・・。

2011年11月18日金曜日

子供の英語

我が家の2歳児は幼稚園に行っています。
2歳といえば母国語をちょうど話し始めるとき。
ネイティヴの子供たちもたどたどしくお話しします。
そんな子供たちに幼稚園ではどんな言葉から教えていくのでしょうか。
段々その過程を忘れてしまいそうなので、記しておきます。

まずは『Thank you』『Hello』『Bye』あたりです。
おやつを配った時、先生が子供に『なんていうの?』ってよく聞いています。
万国共通ですね。
ありがとうと挨拶さえ出来ればまず嫌な顔はされません(笑)

次は『Please』。
何かをお願いするとき、まずはpleaseだけ言えればOK。

もう少し発展すると
『More *** please!』
ミルクのおかわりが欲しければ『More milk please!』です。
『Sure!』と返事しておきましょうか。

イヤイヤ期の子が大好きな言葉、嫌だ!は
『No thank you!!』
と教えられます。
うちの子は『No!- Thank!- You! Da-ddy!!』
というのが大好きです(^^ゞ(きっと誰かお友達の口真似です・・・)

お友達に嫌な事をされたらつい手が出てしまいますが、
『No thank you』といいなさい、と教えられます。
発展編は『NO thank you. That's mine!!』です。

けんかをした後や、帰り際には
『Hug』で挨拶。
『high five』といって、ハイタッチで挨拶もします。

よくできたねーは『Good job!』
これもよく娘に言われます。


あとは、トイレトレーニングが始まる時期ですので、
トイレ用語も覚えていきます。
トイトレ=potty trainingです。
(ちなみに、先生がpottyと言ったのにpartyにしか聞こえなくて
話が通じないことがありました(;_;))

おしっこ『Pee-pee』
うんち『Poo-poo』
(他にもいい方があるみたいですが)
これだけは、入学当初に本人に教えました。
あとはおしりを叩いて合図すればわかるよって(笑)

今はだいぶおもらしも減ってきて
『I wana go pee-pee!』と言えるようになりました。

大人が言う時には、No.1(小)、No.2(大)の方がいいかもしれません。

ちなみに、おもらしのことを
『She had an accident.』と言うことがあります。
婉曲な言い方ですが、日本でも『粗相をした』と言いますから同じですね。
でも、最初聞いたときは何が起きた(アクシデント?)のかと思いました。

トイレが終わったら
『Flash please』
『Pull your pants up』
『Wash your hands!』

手洗いは非常にうるさく言われます。
ごはんを食べる前、後、トイレの後、外遊びの後、
場合によっては朝教室に入るときなど。

英語で難しいのは、I youという言葉を使わないと文が成り立たないことです。
日本で子供が『私やあなた』を使い分けるのは少し先な気がしますが、
(使わなくても日本語では通じる)
英語では早くに覚える必要があるのかなあと思います。
『It's yours.』『It's mine.』
という感じで覚えていきます。

先生がおっしゃる言葉も少しずつ習得しているようで、
日々の一人幼稚園ごっこで会話が繰り広げられます。
『Do you wona milk?』
『yes??』
『OK. Here you go!』
『This is mummy の book, OK?』
など。
最近は ’s の代わりに『の』を入れる傾向にあり、
おじいちゃんの英語みたいで笑えます。

他にも色々独り言を言いますが、
聞き取れないのと本人も正確には記憶していないので
よくわかりません。
訂正しようにも、どう訂正すべきか・・・。
話し言葉はほんとうに難しい・・・。

お迎えに行ったときに、先生が子供たちに指示をするのを聞いたりしますが、
そんな早口で言われたってわからないよ・・・
と思うくらいのスピードで、私は聞き取れません(^^ゞ
結構辛い環境の中過ごしてるよねえ・・と夫と話しています。

時々、娘に単語を言われてもわからないことがあり
本人に説明してもらいわかることがあります。
子『carrot!』
母『え??なにそれ?ちょっとどんなものか日本語で教えて』
子『orangeのお馬さんが好きなもの!』
母『ああ、キャロットね・・・』
発音がいいのか、子供の言葉なのでネイティヴにも通じないのか
そのあたりは謎です。

そうそう、当初から得意だったのは
なにか聞かれると何でも
『Ya!』と大きく頷くこと。
相当親がYa,Ya言ってるんでしょうね。
(わからなくてもうなずいてしまう私・・・)
NOといえる日本人になりたい・・・。

またレベルが上がったら書いてみます。

2011年11月5日土曜日

10月の気候

10月の初めは、急にぐっと気温が上がりました。
『インディアンサマー』と言われ、9月下旬~10月初旬の間に
数日だけ暑くなる日があるそうです。
こういう日は20~25度になるので、半袖です。
今年は1週間も暑い日が続き、異常だったらしいです。
(我々はミネソタにおらず、数日しか経験しませんでしたが)

そしてまた気温は下がっていきます。
一気に紅葉が進み、最低気温0℃、最高気温10~15℃という日が
大半になってきます。
東京の真冬ぐらいですかね。

下旬になってくると最低気温が0℃を下回る日も出てきます。

Halloweenの頃はHalloween stormといって
凄く寒くなる事が多いようですが、
今年は暖かめで大丈夫でした。
まだ雪も降らないので、もしかすると今年は暖かいのかも・・・。


とうもろこしも刈り取られていきます。
寂しい風景になりました。






まだ牛はのどかにお昼寝できるようです。

もうUGGのブーツは活躍しています。
まあ、でも家の中は暖房だし、車移動なので日本にいる時より暖かいです!!

9月下旬ころから段々と防寒着が売られ始めます。
スキーウェアがお店にたくさん並びます。
只今、冬の防寒具を買い揃え中。

ちなみに今日(11月)は朝-5℃。
屋根も草も凍っておりました。
夫がもこもこのダウンを着て仕事に行ったら、
ミネソタ人に大笑いされたそうです。
(夫はかなり寒がりなので、最強のダウンを持っています)
まだ半袖の人もいますからね・・・。

今の気温は彼らにはcomfortable! です。

Halloween

先日ついにHalloweenを体験しました。
最近は日本でも各所でイベントが行われているようですが、
私の子供の頃にはなかったイベント。
そして本場で初のHalloweenでした。

やはりJack-O-lanternは作るでしょう!
curving setの説明書を見ながら1週間前に作成。

① 底を切り取り(上を切り取る場合もあります)
②中身を掻き出します。
意外と中はスカスカ→
③絵柄を合わせて印をつけていき
④印に合わせてカービング。
⑤完成!!

猫バージョンはシールも同封されていました。

結構楽しい作業ですが、娘と作業すると
娘がかぼちゃだらけになりながら
掻き出した中身で遊びはじめたので
一個で断念。





 娘が寝ている間に2つ目を仕上げました。

学生の頃を思い出す作業でした。
当日の夜、ろうそくを入れます。

このかぼちゃ、日本だと高いらしいですね。
ここだと5-10$程度。

ちなみに1週間経つと中にカビが生えてきていました・・・。
あまり早く作るのはお勧めしません。








娘の幼稚園でも夕方からparadeがありました。
園内を回って、先生からお菓子や文房具をもらいます。
お決まりの文句は
「Trick or Treat!」ですね。
先生方も朝からコスチュームを着てお出迎えしてくれます。
(右に写っているウォーリーも先生です)






娘はミニーちゃんになりました。
同じクラスに3人のミニーちゃん・・・。
2歳児が嫌がらずに来てくれる物=ピンク→ミニー
ってところでしょうか。
(ちなみにコスチュームは持参すれば先生が着替えさせてくれます)

そしておやつタイムは、娘の人生初オレオ!
食べ慣れている子はパクパク食べますが、
そうではない子は、愛おしそうに眺めたり舐めたり・・・。
みんなで爆笑でした。

 TVでも朝からコスチュームを着て大盛り上がりです。


スーパーでも店員さんが仮装してお出迎え。
がんばってますね・・・おばさま。












暗くなった頃を見計らって、みんなでご近所を訪問します。
Town House やアパートでは、
訪問して欲しいおうちは玄関にその旨の紙を貼ってくれています。
(管理人が配ります)
一軒家のお宅では、外灯が付いていれば
訪問OKという決まりがあるそうです。

Halloweenはもともとキリスト教の行事ではないので
嫌う人もいるそうです。



子供が嫌いのな人もいるし。
また中学生ぐらいでも回るので、悪ふざけをする輩もいて
それを嫌う人もいます。

お互い危険なので、必ず親が一緒に回ります。

中には、こんなに凝った飾りと仮装をして
待っていてくれて、楽しませてくれる方もいます。



若いお兄さんも、凝った演出をしてくれました。
みんなちょっとびびりぎみ。。。









夫も頑張りました。
小さい子は大泣き(笑)
大きい子も、かなり後ずさり気味。
だいぶ嫌われていました。

我が家もお菓子を用意して待っていましたが、
回っていたせいか誰も来ず・・・。
用意したお菓子がだいぶ余りました。
(来年に持ち越したいところですが、無理でしょうね。)


この配ってくれるお菓子は、必ず市販のものでしっかり包装されている物
という決まりがあります。
手作りはダメです。
昔毒が入っていたとかいう事件があり、
もらってきたお菓子は必ず親がチェックするように言われています。

我が子も、食べさせたくないお菓子をたーくさん貰って来ました。
これはおねーちゃん用だよーと言って
ほとぼりが覚めた頃に隠しました。
まだその味を知らないので、あんまり執着はありません。
来年は食べるんでしょうね。。。

ちなみに、翌日に『Halloween candy buy buck』
というのを歯科医院でやっていて、
お菓子を持って行くと買い取ってくれるらしいです。
それを、軍隊などに送るとか。
残念ながら、数時間限定なのでなかなか大変ですが、
いい企画ですね。

でも、アメリカの子供って虫歯になりづらいのかしら・・・?
この食生活で、おかしいよね、
と日本人のみんなで首をかしげています。

2011年11月1日火曜日

pumpkin patch & cone maze

10月は秋の行事がいろいろあります。
まずは『Pumpkin Patch』。
新聞の広告にも出ているし、幼稚園でもやりますと言われましたが、
はて?何をするのかしら?と思っていました。
幼稚園の行事に参加してみると、
お庭にpumpkinをたくさん並べて、子供たちに取らせます。
『とったどー!!!』
・・・終了。
かぼちゃ狩り簡易バージョン、なんでしょうか。

週末には『TWEITE'S』というpumpkin patch とcone mazeができる
会場へ行ってきました。
うちから20分ほど行った隣町にあります。











 cone mazeとは、
トウモロコシ畑で作った迷路のことです。
この季節は各地で作られており、
大きいものから小さいものまで様々です。
ここの迷路は小さめですが、
迷路の意味が全くわかっていない娘
と歩くにはちょうどいい大きさでした。

大きい子や大人には物足りないでしょう。

乾燥したコーンも手に取ることができます。
たぶん家畜の餌にするのだと思われます。

別のエリアでは、大きな遊具がありました。
この巨大スライダーは、娘が何度も滑りたがりましたが、
もちろん一人では登れず、大人が登るには狭くて辛い・・・。
2度で勘弁してもらいました。




wagonに乗って園内を回れます。


こんな飾り物も見学できます。

受付で、「○時からmagical showがあるから!」
と言われ、どんな素敵なショーがあるかとおもいきや
おじさんのマジックショーでした・・・。
マジックショーとは言わないのですね。
どこのイベント会場でもお金がかかりますが、ここは一人9$でした。
お金を払って娘が一番食いついたのは・・・お砂場。
どこにでもあるよ・・・。
(日本だと今は遊べないのかな?)
大規模pumpkin patchもあります。

秋の季節を楽しむいいイベントでした。
ここは10/23で終了でした。




ミネアポリスのレストラン巡り

ある週末、ミネアポリスに散策に出かけました。
前から気になっていたレストラン巡りを兼ねて・・・。
まずは飲茶。
ミネアポリスの南に『Mandarin Kitchen』という中国料理店があります。
日本人の方々が美味しいとおっしゃていたので是非行ってみたいと思っていました。
ロチェスターはミネアポリスより南側にあるので、
うちからお店まではミネアポリス中心に行くより近めです。(1時間くらい)

その前にアジアンマーケット『hana market』で買い出しをしていたので、
開店より30分ほど遅れて到着。
もう、待合室は人で溢れかえっていました。
1時間待ち、と言われ、がっくりしていましたが、30分ほどで入れました。
時々チェックしないと、勝手に順番を飛ばされたりするので
要注意です。


ミネソタで美味しい飲茶にありつけました!
このレベルならまた来ようと思えます。











腹ごなしに街を散策。
すっかり紅葉です。
道路の枯葉は拾わないのかしら?
と思うほど、歩道が落ち葉で埋まっていました。

アップタウンより南西にある『Lake Harriet』

みなさん優雅にお散歩したりランニングしたりしています。







 おやつはパティスリーへ。
『Patisserie 46』というLake Harrietの東側にあるお店。
住宅地の中にお店を構えています。
ここのケーキが美味しいということでトライ!!

これは日本の美味しいケーキ屋さんに
引けを取らない美味しさです。
しかも甘すぎない!美しい!

毎週末買いに来たい感じです。
(ちょっと遠いんだよなあ・・・)



店内もケーキを求める人で賑わっています。

ちなみにバゲットやクロワッサンも売っていて
これも美味しかったです。







いやあ、もうお腹いっぱいと思いつつ、
夕食の予約をしてしまっていたので
次なるレストランへ。

『Manny's steak house』
ミネソタ人が、ここのステーキが最高だと教えてくれたそうです。
ちょっとお高め、日本プライスです。
(アメリカは牛肉が安いので、ステーキも普通は日本よりぐっとお安いです。)

 今日あるお肉のタイプを見せて説明してくれます。










お家ではできない焼き加減です。
さすが、の素晴らしい肉質でした。

 サイドで頼んだアスパラガス。
1皿分です。
もちろんお持ち帰りしました。







割りとフォーマルなレストランで、なにかの記念日やファミリーの集まりで
来ている感じの人が多かったのですが、
子供にも優しくていいお店でした。