こちらにいると、デパートでお菓子を買って御持たせ、、
というわけにも行かないので、
必然的にお菓子を作ったりする必要があります。
初心者の私は毎回悩ましい問題です。
が、世の中には日本いる時から色々作っていた方がいるのです。
こちらでお会いする日本人の奥様方も
皆さん手作りがお上手で、頭が下がります。
こんな素敵なケーキを作れる方がいらっしゃるのです。
(勝手にのせてごめんなさい・・・)
日本のお店のケーキより美味しいので、
いつも感激してしまいます。
見た目も素晴らしい!!
早くロチェスターにお店を出して欲しいのですが(笑)
風船でうさぎが作れちゃったり。
とっても可愛い髪飾りが作れちゃったり。
こんな可愛いの売ってません。。
パンを作る方、お洋服を縫う方、、、などなど皆さん多才で驚かされます。
こんな手作りが得意なママのことを、『素敵ママ』と友人と一緒に呼んでいました。
でも、世の中ではもしや普通ママなのかしら・・・。
自分のダメ母ぶりに反省・・・。
2011年12月30日金曜日
Mall of America
ミネアポリスにある全米最大のショッピングモールです。
四隅にデパートがあり、真ん中に遊園地があり、水族館やホテルもあります。
空港から近いので、たくさんの人がお買い物に来ます。
我が家も時々寄りますが、あまりに広くて歩くだけで疲れるので、
いつも少ししか回れません。
しかも子供を乗せるカートも有料なので、ベビーカー世代にはベビーカーが必須です。
うちの子のように、ベビーカーにも乗らず歩かないとなると
親は筋肉痛になります。
クリスマス当日はさすがにお休みでしたが、
翌日は朝から営業。
親戚が遊びに来てくれていたので、混雑覚悟で行ってきました。
駐車場に入るのも一苦労。
真ん中にある遊園地もかなりの人混み。
入り口には観覧車があります。
レゴのお店の上には、レゴで作った置物が!
すごい迫力です。
お店ではレゴで遊べるので、子供たちが
夢中になって遊んでいました。
アバクロ系列のGILLYというお店では、
『HOT MEN』がお出迎え。
中高生に人気のお店です。
この日はレジの前に行列が出来ていました・・・。
セールとクリスマス後のギフト券などをゲットした
少年少女が来ていたのでしょう。
日本のお正月と同じですね。
いつもよりさらに混んでいてちょっと疲れました。
ちなみに、この日の朝に近郊のOUTLET MALLに行きましたが、
そこはあまり混んでいませんでした・・・。
四隅にデパートがあり、真ん中に遊園地があり、水族館やホテルもあります。
空港から近いので、たくさんの人がお買い物に来ます。
我が家も時々寄りますが、あまりに広くて歩くだけで疲れるので、
いつも少ししか回れません。
しかも子供を乗せるカートも有料なので、ベビーカー世代にはベビーカーが必須です。
うちの子のように、ベビーカーにも乗らず歩かないとなると
親は筋肉痛になります。
クリスマス当日はさすがにお休みでしたが、
翌日は朝から営業。
親戚が遊びに来てくれていたので、混雑覚悟で行ってきました。
駐車場に入るのも一苦労。
真ん中にある遊園地もかなりの人混み。
入り口には観覧車があります。
レゴのお店の上には、レゴで作った置物が!
すごい迫力です。
お店ではレゴで遊べるので、子供たちが
夢中になって遊んでいました。
アバクロ系列のGILLYというお店では、
『HOT MEN』がお出迎え。
中高生に人気のお店です。
この日はレジの前に行列が出来ていました・・・。
セールとクリスマス後のギフト券などをゲットした
少年少女が来ていたのでしょう。
日本のお正月と同じですね。
いつもよりさらに混んでいてちょっと疲れました。
ちなみに、この日の朝に近郊のOUTLET MALLに行きましたが、
そこはあまり混んでいませんでした・・・。
2011年12月29日木曜日
Football
アメリカで一番人気のスポーツといえばアメフト。
アメリカではもちろん"American"はつけません。
Football=アメフトです。
(サッカーはsoccerというと思います)
秋になると毎週末Footballの試合をTVで放送し、
みんなTVに釘付けになるようです。
TVがあるレストランでも、色々な試合が常に放送されています。
老若男女問わず好きなようです。
この季節はなんとなく外に出ている人も少ない気がします。
もちろん職場でもFootballの話題で持ちきりのようで、
話に加わるには、TVを見て勉強しておかなくてはいけません。
こちらに来てルールを少し覚えましたが、
TVで見ているとCMが多くて、長くて、うーーんという感じ。
TV放送とゲームがしっかり連動しており、
タイムの時間などに必ずCMが入り、CMが終わるまでゲームはスタートしません。
一度は生で見てみたいと、知り合いに頼みチケットを取って頂きました。
結構いいお値段なので、アメリカ人もあまり会場にはいけないそうです。
夫は同僚にとても羨ましがられたそうです。
この日はあいにく前日に雪が降りました。
除雪はされていますが、凍結しているところもあり
運転は気を使って大変です。
『Mall of America Stadium』
去年の大雪で、ドームの屋根が落ちました・・・。
無事治っていました。
東京ドームのモデルになったドームです。
ミネソタのチームはVikingsです。
今年は弱くて最下位争いのようです。
Vikings なので、船があったり、大きな角笛があったり。
角笛は、点が入ると吹かれます。
ちょっと戦国時代のようです。
船から選手がひとりずつ出てきて紹介されます。
すごい盛り上がりでした。
花火もバンバン上がります。
今日の来場者数。
ほとんどがvikingsのファンです。
意外と選手もボールもよく見え、盛り上がりもすごいので、
TVよりもかなり楽しかったです。
first downを取るごとに、みんなで"fi~rst do~wn!!"
と叫んだり、チアリーダーが踊ったり。
点が入るとチームの歌を歌います。
"V-I-K-I-N-G-S! Go Vikings GO!!!"
娘もノリノリで歌っていました。
結局僅差で負けてしまいましたが、充分楽しみました。
そして、さすがアメリカのエンターテイメント!!とまたもや感動しました。
生で見てからは、TVで見ていても少し面白いと思うようになりました。
アメリカにいたら是非一度は見てほしいなと思います。
アメリカではもちろん"American"はつけません。
Football=アメフトです。
(サッカーはsoccerというと思います)
秋になると毎週末Footballの試合をTVで放送し、
みんなTVに釘付けになるようです。
TVがあるレストランでも、色々な試合が常に放送されています。
老若男女問わず好きなようです。
この季節はなんとなく外に出ている人も少ない気がします。
もちろん職場でもFootballの話題で持ちきりのようで、
話に加わるには、TVを見て勉強しておかなくてはいけません。
こちらに来てルールを少し覚えましたが、
TVで見ているとCMが多くて、長くて、うーーんという感じ。
TV放送とゲームがしっかり連動しており、
タイムの時間などに必ずCMが入り、CMが終わるまでゲームはスタートしません。
一度は生で見てみたいと、知り合いに頼みチケットを取って頂きました。
結構いいお値段なので、アメリカ人もあまり会場にはいけないそうです。
夫は同僚にとても羨ましがられたそうです。
この日はあいにく前日に雪が降りました。
除雪はされていますが、凍結しているところもあり
運転は気を使って大変です。
『Mall of America Stadium』
去年の大雪で、ドームの屋根が落ちました・・・。
無事治っていました。
東京ドームのモデルになったドームです。
ミネソタのチームはVikingsです。
今年は弱くて最下位争いのようです。
Vikings なので、船があったり、大きな角笛があったり。
角笛は、点が入ると吹かれます。
ちょっと戦国時代のようです。
船から選手がひとりずつ出てきて紹介されます。
すごい盛り上がりでした。
花火もバンバン上がります。
今日の来場者数。
ほとんどがvikingsのファンです。
意外と選手もボールもよく見え、盛り上がりもすごいので、
TVよりもかなり楽しかったです。
first downを取るごとに、みんなで"fi~rst do~wn!!"
と叫んだり、チアリーダーが踊ったり。
点が入るとチームの歌を歌います。
"V-I-K-I-N-G-S! Go Vikings GO!!!"
娘もノリノリで歌っていました。
結局僅差で負けてしまいましたが、充分楽しみました。
そして、さすがアメリカのエンターテイメント!!とまたもや感動しました。
生で見てからは、TVで見ていても少し面白いと思うようになりました。
アメリカにいたら是非一度は見てほしいなと思います。
2011年12月14日水曜日
クリスマスソング
Thanksgivingの次の日から、毎日クリスマスソングが流れています。
大体は日本と同じ曲。
こちらでも、ワムやマライア・キャリーは定番のようです。
あとは、古典的なクリスマスソング。
教会のESLでも、クリスマスソングを歌ったり、聖書でキリスト誕生のあたりを
勉強したりします。
よく考えれば当たり前なのですが、
古典的なクリスマスソングは、キリストの生誕を讃える歌詞が多い
ことに気付かされます。
『Joy to the world』
なども歌詞を追っていくと、キリストの生誕について歌っています。
Joy to the World, the Lord is come!
Let earth receive her King,
Let every heart prepare Him room,
And Heaven and nature sing,
And Heaven and nature sing,
And Heaven, and Heaven, and nature sing.
『Silent night』
Silent night, holy night!
All is calm, all is bright
Round yon Virgin, Mother and Child
Holy infant so tender and mild
Sleep in heavenly peace
Sleep in heavenly peace
Silent night, holy night!
Shepherds quake at the sight
Glories stream from heaven afar
Heavenly hosts sing Alleluia
Christ the Savior is born!
Christ the Savior is born
なんだか今まで何も考えずに歌っていたなあ、と。
キリスト教にとっては、本当に特別な日なのです。
大体は日本と同じ曲。
こちらでも、ワムやマライア・キャリーは定番のようです。
あとは、古典的なクリスマスソング。
教会のESLでも、クリスマスソングを歌ったり、聖書でキリスト誕生のあたりを
勉強したりします。
よく考えれば当たり前なのですが、
古典的なクリスマスソングは、キリストの生誕を讃える歌詞が多い
ことに気付かされます。
『Joy to the world』
なども歌詞を追っていくと、キリストの生誕について歌っています。
Joy to the World, the Lord is come!
Let earth receive her King,
Let every heart prepare Him room,
And Heaven and nature sing,
And Heaven and nature sing,
And Heaven, and Heaven, and nature sing.
『Silent night』
Silent night, holy night!
All is calm, all is bright
Round yon Virgin, Mother and Child
Holy infant so tender and mild
Sleep in heavenly peace
Sleep in heavenly peace
Silent night, holy night!
Shepherds quake at the sight
Glories stream from heaven afar
Heavenly hosts sing Alleluia
Christ the Savior is born!
Christ the Savior is born
なんだか今まで何も考えずに歌っていたなあ、と。
キリスト教にとっては、本当に特別な日なのです。
子供の英語2
幼稚園の先生の口真似をするのが大好きな娘。
休日の朝になると、
『It's time to wake up, Mummy!』
と爽やかに起こされます・・・。
(多分お昼寝タイムの真似)
ところが、平日はなぜか寝坊助さん。
同じように言って起こすと、、
『I don't want to wake up !』
と返されました。
ついに否定文マスターです(^_^;)
幼稚園でも言っているのかしら?
休日の朝になると、
『It's time to wake up, Mummy!』
と爽やかに起こされます・・・。
(多分お昼寝タイムの真似)
ところが、平日はなぜか寝坊助さん。
同じように言って起こすと、、
『I don't want to wake up !』
と返されました。
ついに否定文マスターです(^_^;)
幼稚園でも言っているのかしら?
2011年12月7日水曜日
最近の作品その2
納豆を作ってみました。
アメリカに来るとわかってから、納豆が手に入らないかも
と思い、納豆菌をネットで購入。
ネットで調べながら、作ることに。
大豆はアジアンマーケットで売っていました。
ちなみに納豆も買えます。
でも日本よりだいぶ高いし、買いだめしておかないといけない。
(ミネアポリスに買いに行っているので)
しかも冷凍されているし、なんだか悔しい・・・。
今や我が家では、納豆は貴重なご馳走と化されています。
気兼ねなく納豆を食べたい!
さて、温度を一定に保つのに保温器が必要です。
我が家はヨーグルトメーカーをこちらのネットで購入。
まずは大豆を一晩水に浸して、そのあと圧力釜で煮ます。
そして熱いうちに納豆菌をふりかけ、ヨーグルトメーカーへ。
1.5日後、こんな感じ。
表面が白くなって、粘り気が出てきます。
1日冷蔵庫で寝かせて食べられます。
初めてにしては大成功!
思う存分納豆を食べました。
しかし、この作業、かつての菌培養実験を思い出します。。。。
納豆菌をふりかけ培養すると、あの菌のにおいが・・・。
雑菌を増やさないために、すべての器具を煮沸消毒しないといけないし、
結構めんどくさい。
ここに来て、昔の仕事が役に立ちました(笑)
でも、美味しかったのでまた頑張ります。
アメリカに来るとわかってから、納豆が手に入らないかも
と思い、納豆菌をネットで購入。
ネットで調べながら、作ることに。
大豆はアジアンマーケットで売っていました。
ちなみに納豆も買えます。
でも日本よりだいぶ高いし、買いだめしておかないといけない。
(ミネアポリスに買いに行っているので)
しかも冷凍されているし、なんだか悔しい・・・。
今や我が家では、納豆は貴重なご馳走と化されています。
気兼ねなく納豆を食べたい!
さて、温度を一定に保つのに保温器が必要です。
我が家はヨーグルトメーカーをこちらのネットで購入。
まずは大豆を一晩水に浸して、そのあと圧力釜で煮ます。
そして熱いうちに納豆菌をふりかけ、ヨーグルトメーカーへ。
1.5日後、こんな感じ。
表面が白くなって、粘り気が出てきます。
1日冷蔵庫で寝かせて食べられます。
初めてにしては大成功!
思う存分納豆を食べました。
しかし、この作業、かつての菌培養実験を思い出します。。。。
納豆菌をふりかけ培養すると、あの菌のにおいが・・・。
雑菌を増やさないために、すべての器具を煮沸消毒しないといけないし、
結構めんどくさい。
ここに来て、昔の仕事が役に立ちました(笑)
でも、美味しかったのでまた頑張ります。
2011年12月6日火曜日
クリスマスツリー
我が家のクリスマスツリーが届きました。
ネットで注文したので、いつ届くかヒヤヒヤでした・・。
偽物ですが、かなりのgood deal!!
早速飾り付け。
もう少しオーナメントを買いたしていきたいです。
ツリートップも欲しいところです。
ネットで注文したので、いつ届くかヒヤヒヤでした・・。
偽物ですが、かなりのgood deal!!
早速飾り付け。
もう少しオーナメントを買いたしていきたいです。
ツリートップも欲しいところです。
Santa Claus is coming to town
12/3にダウンタウンにサンタがやって来るということで
見に行きました。
4:00にOld city hallという建物の屋上に登場
とのことで、30分ほど前に到着。
ちょうどこの時間から雪が降り始めましたが、
ロチェスターにしてはかなりの人だかり。
でも市営駐車場には余裕で停められます。
人が少ないのか、駐車場がたくさんあるのか・・・。
馬車も運行されていて、並べば乗せてくれます。
Mrs. Santaがご挨拶に来てくれました。
サンタさん登場!!
屋上から話しかけてくれます。
みんなでジングルベル♪を歌って盛り上がります。
そしてなぜか消防士さんに降ろしてもらう
という設定です。
上は寒かったでしょうねえ。
抽選で選ばれた子供たちと馬車に乗って
室内へ移動して行きました。
みんな完全防備なのに、こんな強者もちらほらいてビックリ・・・。
うちのエリアではクリスマスツリーの販売会が
行われていました。
小さいもので30$(本物 )
日本に比べるとはるかに安いですかね。
その辺に生えてますから。
室内では子供たちがクッキーの飾り付けを楽しみました。
何を使ったらこんな色になるのでしょう。
うーん、アメリカン。
サンタさんとも写真がとれて、欲しい物もお願いしていました。
『I want a train!』
今の気分はtrainのようです・・・。
見に行きました。
4:00にOld city hallという建物の屋上に登場
とのことで、30分ほど前に到着。
ちょうどこの時間から雪が降り始めましたが、
ロチェスターにしてはかなりの人だかり。
でも市営駐車場には余裕で停められます。
人が少ないのか、駐車場がたくさんあるのか・・・。
馬車も運行されていて、並べば乗せてくれます。
Mrs. Santaがご挨拶に来てくれました。
サンタさん登場!!
屋上から話しかけてくれます。
みんなでジングルベル♪を歌って盛り上がります。
そしてなぜか消防士さんに降ろしてもらう
という設定です。
上は寒かったでしょうねえ。
抽選で選ばれた子供たちと馬車に乗って
室内へ移動して行きました。
みんな完全防備なのに、こんな強者もちらほらいてビックリ・・・。
うちのエリアではクリスマスツリーの販売会が
行われていました。
小さいもので30$(本物 )
日本に比べるとはるかに安いですかね。
その辺に生えてますから。
室内では子供たちがクッキーの飾り付けを楽しみました。
何を使ったらこんな色になるのでしょう。
うーん、アメリカン。
サンタさんとも写真がとれて、欲しい物もお願いしていました。
『I want a train!』
今の気分はtrainのようです・・・。
最近の作品
お菓子を買いたくても、求めるものはなし。
ということで初心者ながら挑戦。
とってもプリンが食べたくなったので、作ってみました。
切り分けるタイプの特大プリン!
よく出来ました。
結構日持ちもするのでまた作ります。
そして、こちらでPartyといえば持ち寄り。
『Potluck』といいます。
先日はSUSHI Partyということで、、、。
前日に練習して頑張りました。
こちらの人はスシ=巻きずしがメジャーなので、、。
でもはっきりいって我々の世代は
巻きずしは買ってくるもの・・・。
こちらに来て初めて作りました(^^ゞ
ちなみに韓国の若い人はキムチを作ったことがないけど、
アメリカに来て初めて作ったと言っていました。
日本から持参した『ふとまきまっきー』なる子供用の器具を使い
創作巻きずしに挑戦。
ぶどうとクマとハート。
もう作りたくありません。。。。
幼稚園のキャラ弁は私には無理だなあ、と思いました。
ということで初心者ながら挑戦。
とってもプリンが食べたくなったので、作ってみました。
切り分けるタイプの特大プリン!
よく出来ました。
結構日持ちもするのでまた作ります。
そして、こちらでPartyといえば持ち寄り。
『Potluck』といいます。
先日はSUSHI Partyということで、、、。
前日に練習して頑張りました。
こちらの人はスシ=巻きずしがメジャーなので、、。
でもはっきりいって我々の世代は
巻きずしは買ってくるもの・・・。
こちらに来て初めて作りました(^^ゞ
ちなみに韓国の若い人はキムチを作ったことがないけど、
アメリカに来て初めて作ったと言っていました。
日本から持参した『ふとまきまっきー』なる子供用の器具を使い
創作巻きずしに挑戦。
ぶどうとクマとハート。
もう作りたくありません。。。。
幼稚園のキャラ弁は私には無理だなあ、と思いました。
Tea Party at Plummer House
先日、地元のバレエ学校主催のTea Partyに行ってきました。
『Plummer House』という、かつてMayoの医師Dr.Plummerと
その家族が住んでいた建物で行われました。
丘の上に立つ素敵な建物です。
中はもうクリスマスのデコレーション。
女の子たちがおめかしして集まってきます。
みんな手にはおめかしさせたお人形を持っています。
この子が持っているのは大人気のamerican girl。
お茶をサーブして下さり、素敵なお菓子が並びます。
娘はピンクのケーキに目を輝かせておりました。
別室でstory timeが始まります。
バレリーナのお姉さんがくるみ割り人形の本を読んでくれました。
それにしてもなんて美しいバレリーナでしょう。
お人形のようです。
日本人がバレエで成功するのはほんとうに大変なことなのだ
と、この容姿を見ていると思います。
踊りを披露してくれました。
みんなも一緒に踊らせてくれます。
女の子たちには夢の様なpartyだったことでしょう。
そしてバレエを習いたくなったに違いありません。
『Plummer House』という、かつてMayoの医師Dr.Plummerと
その家族が住んでいた建物で行われました。
丘の上に立つ素敵な建物です。
中はもうクリスマスのデコレーション。
女の子たちがおめかしして集まってきます。
みんな手にはおめかしさせたお人形を持っています。
この子が持っているのは大人気のamerican girl。
お茶をサーブして下さり、素敵なお菓子が並びます。
娘はピンクのケーキに目を輝かせておりました。
別室でstory timeが始まります。
バレリーナのお姉さんがくるみ割り人形の本を読んでくれました。
それにしてもなんて美しいバレリーナでしょう。
お人形のようです。
日本人がバレエで成功するのはほんとうに大変なことなのだ
と、この容姿を見ていると思います。
踊りを披露してくれました。
みんなも一緒に踊らせてくれます。
女の子たちには夢の様なpartyだったことでしょう。
そしてバレエを習いたくなったに違いありません。
11月の気候
徐々に冬らしくなってくる11月でした。
今年は暖かい年のようで、雪が降ったのは下旬頃に1回だけでした。
最高気温が0~10℃、最低気温が-10~0℃を推移します。
早朝に出勤する夫は結構寒そうでしたが、
日中はさほど気になりません。
日本より寒さは感じないかも知れません。
ほとんど室内にいますし、移動は車なので。
日が出て暖かい日は外遊びに付き合うことも出来ます。
初旬にはまだ紅葉が残っていますが、
下旬には葉っぱも全て落ちてしまいます。
雪もはじめのうちは嬉しいものです。
でも、とうとう冬が来てしまった・・・とも思います。
雪国で生活したことがない我が家は、
車の運転が心配でたまりません。
今年は暖かい年のようで、雪が降ったのは下旬頃に1回だけでした。
最高気温が0~10℃、最低気温が-10~0℃を推移します。
早朝に出勤する夫は結構寒そうでしたが、
日中はさほど気になりません。
日本より寒さは感じないかも知れません。
ほとんど室内にいますし、移動は車なので。
日が出て暖かい日は外遊びに付き合うことも出来ます。
初旬にはまだ紅葉が残っていますが、
下旬には葉っぱも全て落ちてしまいます。
雪もはじめのうちは嬉しいものです。
でも、とうとう冬が来てしまった・・・とも思います。
雪国で生活したことがない我が家は、
車の運転が心配でたまりません。
2011年12月1日木曜日
Black Friday &Cyber Monday
Thanksgivingの翌日はBlack Fridayといって
クリスマスセールの初日です。
各店舗とも目玉商品を激安価格で売り出します。
夜中の12時から早朝にかけてオープンするので、
みんな何時間も前から並びます。
我が家は子供もいることだし、大型のものも買う必要が無いので、
行きませんでした。
ひたすらネットでチェックです。
ネットではBlack Fridayより前からセールが始まります。
どこで一番安くなるのか、、と思いながらクリック。
ちなみに翌週の月曜日はCyber Mondayといってネット上の商品が安くなります。
みんな会社のスピードが早いPCで買い物をするため、という説があります。
色々チェックしましたが、Black Friday直前が安いお店が多かったです。
ただ、これからクリスマスセールがずっと続くので、どうなっていくかわかりません。
うちのアパートの管理人室には山盛り荷物が届いたそうです。
また、驚くことにBlack Fridayから、店内もラジオもTVもクリスマスソング一色!!!
まだ11月ですけど、、と思いながらもこんなに聞かされると浮き足立ちます。
やはり定番はマライア・キャリーとワムのようです・・・。
クリスマスイベントもThanksgivingの週から始まったりして、11月中に終わるものもあるので、
うかうかしていると逃してしまいます。
クリスマスセールの初日です。
各店舗とも目玉商品を激安価格で売り出します。
夜中の12時から早朝にかけてオープンするので、
みんな何時間も前から並びます。
我が家は子供もいることだし、大型のものも買う必要が無いので、
行きませんでした。
ひたすらネットでチェックです。
ネットではBlack Fridayより前からセールが始まります。
どこで一番安くなるのか、、と思いながらクリック。
ちなみに翌週の月曜日はCyber Mondayといってネット上の商品が安くなります。
みんな会社のスピードが早いPCで買い物をするため、という説があります。
色々チェックしましたが、Black Friday直前が安いお店が多かったです。
ただ、これからクリスマスセールがずっと続くので、どうなっていくかわかりません。
うちのアパートの管理人室には山盛り荷物が届いたそうです。
また、驚くことにBlack Fridayから、店内もラジオもTVもクリスマスソング一色!!!
まだ11月ですけど、、と思いながらもこんなに聞かされると浮き足立ちます。
やはり定番はマライア・キャリーとワムのようです・・・。
クリスマスイベントもThanksgivingの週から始まったりして、11月中に終わるものもあるので、
うかうかしていると逃してしまいます。
Thanksgiving day
11/24はThanksgiving dayで祝日でした。
州によって異なるようですが、ミネソタは前日から学校がお休みで
5連休でした。
会社等は当日のみお休みという場合が多いですが、
皆さん有給をとって実家に帰ったりするようです。
この日は家族が集まってごちそうを食べ、フットボールを見るという慣習があるようです。
Thanksgivingのお料理といえばTurkeyの丸焼き。
それからマッシュポテト、パンプキンパイなどが定番のようです。
前日のスーパーでは買い出し組が押し寄せていました。
ここは郷に従って、、我が家もTurkeyに挑戦。
あらかじめお肉屋さんでwild turkeyを予約しておきました。
アメリカ人はturkeyが大好きなようで、chikenより安くて美味しい~と言っているらしいです。
(牛肉・豚肉・鶏肉の値段が同じぐらいです)
長年アメリカに住んでいる日本人の方は、パサパサしていて好きではないとおっしゃっています。
さてさて、どうなるか。
11poundsもありますが、小さめをお願いしてこの大きさです。
ちょっと生々しい。
そして重い!!
持ち上げるのに一苦労です。
予め内蔵は取り除いてくれてあるので、
その空洞にお野菜やレモン、オレンジ、にんにく
ハーブなどを詰め込みます。
stuffingといってパンやご飯に色々混ぜたものを
詰め込むほうが一般的なようですが、
色々なブログを拝見して、stuffingを入れるとお肉が
ぱさつきやすいとのことでやめました。
皮と身の間に注射器で味付け用の液体を入れていきます。
(ワイン、ハーブ、にんにくなどで作ったもの)
表面が乾きすぎないように、このようなバッグに入れて
焼きます。
(ホイルを被せる方法もあります)
今回はstuffingがないので3時間ほどで焼きあがりました。
(お肉に温度計をさして中まで火が入っているか確認)
出来上がり。
肉汁で作ったグレービーソースと共に。
内蔵(レバー・砂肝)が同封されているので、それを使って
リゾット風sutuffing。
マッシュポテトは家族が嫌いなので、お肉と一緒に焼いたポテト。
NapaのDUCKHORNと頂きました。
turkeyのお味は、なかなか美味しかったです。
鳥のささ身より味が濃厚な感じ。
もちろん食べきれず、沢山残ったturkeyは毎日
違うお料理にアレンジして食べました。
冷凍するといいらしいです。
夜のTVでは、オバマ大統領夫妻を前に、アーティストが歌を歌う
というさながら紅白のような番組が流れていました。
特別なお料理を用意して、親戚で集まって、TVを見て、、、、
ちょっと日本のお正月のような気分です。
そして翌日はセール初日!まさに元旦ですね。
州によって異なるようですが、ミネソタは前日から学校がお休みで
5連休でした。
会社等は当日のみお休みという場合が多いですが、
皆さん有給をとって実家に帰ったりするようです。
この日は家族が集まってごちそうを食べ、フットボールを見るという慣習があるようです。
Thanksgivingのお料理といえばTurkeyの丸焼き。
それからマッシュポテト、パンプキンパイなどが定番のようです。
前日のスーパーでは買い出し組が押し寄せていました。
ここは郷に従って、、我が家もTurkeyに挑戦。
あらかじめお肉屋さんでwild turkeyを予約しておきました。
アメリカ人はturkeyが大好きなようで、chikenより安くて美味しい~と言っているらしいです。
(牛肉・豚肉・鶏肉の値段が同じぐらいです)
長年アメリカに住んでいる日本人の方は、パサパサしていて好きではないとおっしゃっています。
さてさて、どうなるか。
11poundsもありますが、小さめをお願いしてこの大きさです。
ちょっと生々しい。
そして重い!!
持ち上げるのに一苦労です。
予め内蔵は取り除いてくれてあるので、
その空洞にお野菜やレモン、オレンジ、にんにく
ハーブなどを詰め込みます。
stuffingといってパンやご飯に色々混ぜたものを
詰め込むほうが一般的なようですが、
色々なブログを拝見して、stuffingを入れるとお肉が
ぱさつきやすいとのことでやめました。
皮と身の間に注射器で味付け用の液体を入れていきます。
(ワイン、ハーブ、にんにくなどで作ったもの)
表面が乾きすぎないように、このようなバッグに入れて
焼きます。
(ホイルを被せる方法もあります)
今回はstuffingがないので3時間ほどで焼きあがりました。
(お肉に温度計をさして中まで火が入っているか確認)
出来上がり。
肉汁で作ったグレービーソースと共に。
内蔵(レバー・砂肝)が同封されているので、それを使って
リゾット風sutuffing。
マッシュポテトは家族が嫌いなので、お肉と一緒に焼いたポテト。
NapaのDUCKHORNと頂きました。
turkeyのお味は、なかなか美味しかったです。
鳥のささ身より味が濃厚な感じ。
もちろん食べきれず、沢山残ったturkeyは毎日
違うお料理にアレンジして食べました。
冷凍するといいらしいです。
夜のTVでは、オバマ大統領夫妻を前に、アーティストが歌を歌う
というさながら紅白のような番組が流れていました。
特別なお料理を用意して、親戚で集まって、TVを見て、、、、
ちょっと日本のお正月のような気分です。
そして翌日はセール初日!まさに元旦ですね。
2011年11月24日木曜日
娘語録2
最近赤ちゃんが遊びに来てくれて、
抱っこしてあげたら、
『赤ちゃんのママは違うママだよ。〇〇ちゃんのママだよねえ?』
だって。
誰でも子供はそういうことを言うのでしょうが、
赤ちゃん人形が大好きな娘なので、
この子もヤキモチ焼くんだーと可愛くて、
『ママが赤ちゃん抱っこしちゃいけないんだっけ?』
って何回も聞いちゃいました。
抱っこしてあげたら、
『赤ちゃんのママは違うママだよ。〇〇ちゃんのママだよねえ?』
だって。
誰でも子供はそういうことを言うのでしょうが、
赤ちゃん人形が大好きな娘なので、
この子もヤキモチ焼くんだーと可愛くて、
『ママが赤ちゃん抱っこしちゃいけないんだっけ?』
って何回も聞いちゃいました。
娘語録1
昔は毎日つけていた育児日記・・。
今や毎日過ぎ去っていくばかりで、
成長の過程はすぐ忘れてしまいます。
ということで、ここに記録しようかな。
今月初めに娘が言ったこと。
夫がご飯の上にトウモロコシをかけてトウモロコシごはんにしてあげたところ、
食べ終わった後に
『もしパパがトウモロコシごはんにしてくれなかったら、〇〇ちゃんご飯たくさんたべられなかったよー。
ありがとう!』
夫婦で衝撃を受けました。
そんな文章教えたこともなかったし、最近話した記憶もないし。。
で、これを育児サークルで話そう!と
英語に訳そうと思いましたが、、難しい(^_^;)
『えーと、仮定法だし過去だし否定文だし・・・』
結局一日考えて、話したときも恐ろしくたどたどしくなり・・・。
恐れ入りました。
今や毎日過ぎ去っていくばかりで、
成長の過程はすぐ忘れてしまいます。
ということで、ここに記録しようかな。
今月初めに娘が言ったこと。
夫がご飯の上にトウモロコシをかけてトウモロコシごはんにしてあげたところ、
食べ終わった後に
『もしパパがトウモロコシごはんにしてくれなかったら、〇〇ちゃんご飯たくさんたべられなかったよー。
ありがとう!』
夫婦で衝撃を受けました。
そんな文章教えたこともなかったし、最近話した記憶もないし。。
で、これを育児サークルで話そう!と
英語に訳そうと思いましたが、、難しい(^_^;)
『えーと、仮定法だし過去だし否定文だし・・・』
結局一日考えて、話したときも恐ろしくたどたどしくなり・・・。
恐れ入りました。
Chicago のcoffee
Chicagoにある有名なコーヒーショップ
『Inteligentsia』
スタバのようなチェーン店ですが、
Chicagoと他数州にしかないようです。
一杯一杯豆を引いて手で入れてくれます。
とっても時間がかかって行列していたりしますが、
その味は確か!
アメリカンながらもしっかりした味わい。
これは・・・と衝撃を受けました。
お豆を買って帰りうちでも入れましたが、
なかなか美味。
やっぱり薄めながらもコーヒーの風味がしっかりあり
私好みの味です。
いつも濃いのが大好きな夫も
薄くても美味しいんだねえ・・と感嘆していました。
帰り道で、このショップを日本に輸入できないか、
どうやったら採算がとれるか、、と二人で考えてしまいました。
ネットでもお取り寄せできるらしい。
ミネソタで美味しい『Dan bross』で焙煎したての豆を買うか、
いつ焙煎したかはわからないけど、ここの豆を取り寄せるか・・・。
登録:
投稿 (Atom)