2012年3月31日土曜日

SPAM Musium

とある休日、うわさのSPAM Musiumへ。
SPAMとはお肉でできた缶詰のあのSPAMです。

SPAMを作っているHormel社はミネソタの会社です。
そしてコンピューター用語のSPAMもここからきています。
モンティ・パイソンのコントからきているらしい。

名前を聞いただけではちっとも面白くなさそうなMusiumですが、
言った人たちが皆さん面白い!とおっしゃるので、行ってみました。

Rochesterから西へ45分。Austinという街にあります。


やっぱり真っ直ぐな道をひた走ります。

途中で風車軍団を発見。

風力発電できるくらい、周りに何もないんですね。





案内が見えてきました。










可愛い作りの建物です。















入り口にはSPAM缶でできたこんなオブジェが。

係のおばさんがひと通り説明してくれます。

実はSPAMには色んな味のバージョンがあるらしい。
確かにスーパーに何種類かあるかも。



















アメリカのダイナー風です。
PCで遊べます。

ご覧のようにがらがら。

休日ですよ。










SPAMといえば沖縄ですよね。
ゴーヤチャンプルとか。

そういえば学生の頃CAFEでSPAMにぎりをよく食べました。
最近では我が家の定番おにぎりです。
娘も大好き!肉食女子ですから。
















昔のSPAMの宣伝。

いい感じです。

戦争の頃は軍事用に作っていて
一般人は買えなかったそうな。















SPAM缶を作るゲーム。

どこの子供もはまるらしい。
なかなか終わりにしてくれません。

さんざん遊びました。
おもちゃにして売ったら売れると思うなあ。
















 各国のSPAM料理のビデオが見られます。
日本は沖縄のお料理やさん。

SPAMクイズも体験。


結局館内で出会ったのは2組のお客だけ。
こんながらがらでMusiumを見るなんて、
貴重な体験です。

でも結構楽しかったので、暇つぶしの半日旅行にはぴったりです。

最後にAustinの街をぐるっと回りましたが、
目立った建物はこの教会だけでした・・・。
コーヒーショップすら見つからず。
行くときは飲み物持参がよさそうです。





後日、夫が同僚(アメリカ人)に『SPAM Musiumに行ったよ。』
と言ったら、全く通じなかったそうな。

A(ae)の発音は難しい。アメリカ人ってなんであんな発音するんだろう。。。
イギリス英語のモンティ・パイソンは、スパムって発音してたのに、
アメリカ人はスペァァァムって言うらしいです。

多分そんな発音するのアメリカ人だけだと思う・・・。











2012年3月30日金曜日

フラワーアレンジメント

素敵奥様にお習い、第○弾。
今回はフラワーアレンジメントです。

先生のご好意により全部準備していただき教えて頂きました。
とはいっても、今回は自由にアレンジ。
意外とたくさんのお花を使いました。
途中から先生に修整してもらって何とか完成!

イースターエッグとともに。




















今日は娘も一緒だったので、娘も参加。
余ったお花と茎でいけさせましたが、意外といい感じ?





















久しぶりに普段使っていない分野の脳を使いました。
楽しかったーー。

2012年3月22日木曜日

子供の英語3

相変わらず日本語では生意気なことを言う娘。
でも物の名前は英語のほうが先に出ることもしばしば。
果物などは日本語がなかなかでてきません。
そろそろひらがなを覚えて欲しいのですが、
先は遠そうです。

でも最近新しい英語語録は出てこないなあ・・・と思っていたこの頃。
昨日、質問形式の英語の絵本を一緒に読んでいると
なんと、何を質問されているかわかっているではありませんか!
『What does the caw eat?』→『Grass!』
『Where does the dog live?』→『House!』

まあ、たぶん知っている単語を聞きとって絵を見て答えているのでしょうが、
すでに母レベルに到達した模様です(笑)

ただ幼稚園に行っているだけではなかったか。
日々学んでいるんだろうなあ。

英語能力が停滞中の母は反省させられました。

2012年3月20日火曜日

Welch Village Ski Resort

暖かい日が続いております。
2月に行ったスキーの話をすっかり忘れていたので書きます。
もはや季節外れですが(^^ゞ

家から1時間ほど北へ向かったところにある『Welch Village』。
cannon halls の近くにあります。
雪道だったら1時間半ほどかかるそうですが、まったく雪はなかったので
快調に1時間で着きました。

初級・中級クラスが楽しめる程度の低い山です。
数コースとリフトがそれぞれあります。

この日は快晴。
もちろん雪は人工雪です。




防寒していったのですが、暑くて暑くて・・・。
私達が暑いのですから、アメリカ人はこうなります(笑)

上半身裸です。










思えば15年ぶりのスキーでした。
リフトもおっかなびっくり、かなりのへっぴり腰で滑って来ました。
この年になると転ぶのも恐怖です。

私のような初心者には丁度よいコースですが、滑れる人には物足りないと思います。

子供の練習場もありました。

うちの子は今回はそりすべりをさせましたが、
誰もそんな子はおらず、珍しそうに見られました。


娘と同じくらいの子が、練習していたり
上から親に引っ張られて降りてきていたり。
小さいうちから滑るんですね。



お値段、一人40$ほど。
ここでも道具のレンタルがあるようですが、
我が家は自宅近所のアウトドアショップ『tyrol』でレンタル。
リフト券もお安く買えます。

今年はもう行けないなあ・・・。

2012年3月15日木曜日

Boo Boo Bear

娘は他人が痛いのが大好き。
怪我をした、とか頭が痛い、とか聞くとすぐ寄ってきて
『ママ、大丈夫?直してあげるから。』
『ほら、Boo Boo Bearだよ。』と嬉々としてハンカチを当ててくれます。

私がBoo Boo Bearを知ったのは、数カ月前。
幼稚園で娘がお友達に手を噛まれた時。
(2歳児ですから)
お迎えの時に先生が
『Boo Boo Bearしておきました。』とご報告。
incident report にもBoo Boo Bear と書いてあります。

????????
何そのクマ?って。

聞いたら先生が見せてくれました。
Bear - Reusable cold pack, provides up to 30 minutes of relief.
アイスパックでした。。。

商品名、なんでしょうねえ。きっと一般的に通用する名称なのでしょう。

そんなわけで、娘は日々Boo Boo Bearに遭遇していると思われ、
会話にも登場してきます。

やっぱりスーパーで貰った保冷剤より、こちらのほうが子供も癒されますかね。
(アメリカでは保冷剤はくれませんが・・)
薬局などで色々なキャラクターが売っています。

ちなみにboo-boo とはかすり傷のことらしい。

76F !!

本日、最高気温76Fとの予報!
つまり25℃程度です。

あと2ヶ月は寒いだろうなあ、と覚悟していましたが、
こんなに暖かい日がくるなんてびっくり。
過去最高かも、とTVで言ってました。
去年は5月に雪が降ったのに。
例年なら3月はドカ雪が降るらしいです。

昨日も室内遊具場で遊ぶ予定が、
あまりに暖かかったのでお外に変更。

今日はおうちの窓を開けて空気の入れ替え。
数カ月ぶりに開けた窓もありました。

幼稚園においてあるスノーパンツ、そろそろ回収かなあ。
でも、英語で聞くのめんどくさいので、みんなの様子を伺う母でした。

2月の気候

2月は日本に帰っていたりしたので、あっという間でした。
でも比較的暖かかったようで、0℃を超える日が続いていました。
10℃超もあったかな。
雪もちらちらしか降らなかったかなあ。

とにかく日本が寒く感じるくらいでしたから。
気温は確実に日本のほうが暖かいのですが、
こちらは家が全館暖房でどこでも暖かいし、
外に出て歩くことが殆ど無いので、体が温まったままなのでは?
と思ってます。

そういえば日本はもう花粉症が始まっていました。
私も調子が悪かった(-_-;)
この時期、花粉症が出ないって素敵♡(秋には少し出ますけど)

日本の風景を少し。

もうすぐopen。スカイツリー。




サンシャインから見た我町。→
お友達もみんな大きくなりました。





成田空港にはお雛様が飾ってありました。

2012年3月8日木曜日

Disney on Ice

週末、ミネアポリスのターゲットセンターで行われた
Disney on Ice に行ってきました。

着いてみると、girlsだらけ!
みんなコスチュームを着てウキウキです。

チケットは10ドルから。
日本だと5千円近くするらしいです。





魅力的な物がいっぱい売っています。
引っかからないようにするのが大変。

みんな結構買ってますが。。。






通路では、無料でヘアーメイク&カラーをやってくれていました。

パンクですね。

この子、、、Yちゃんに似てる(笑)
洋風Yちゃん♡








娘ちゃんもやってみましたよ。
ミニーちゃんにして、というリクエストで
こうなりました。
なんだか関西のおばちゃんみたい・・・。
黒い髪だとこうなります。
でも本人は大満足。
今日のコスチュームもミニーちゃん。
(ハロウィーンの使い回し・・・)



どーーーしてもあのケースに入ったポップコーンがほしい
というので、仕方なくGET。



ミッキー&ミニーがストーリーの進行役です。









 なぜか娘のお気に入り
princess Tiana

シンデレラはやはり大人気

カボチャの馬車を引っ張るウマも
スケーターです






一番前の席だと、ガラスの靴を履かせてくれます。


ガラスの靴を『Slipper』と呼んでいました。
スリッパかあ・・・途端に貧素に見えるよね。






ラプンツェルでは紐に捕まってこんな大技まで
披露してくれます。

ちなみにラプンツェルは『Rapunzel』
Rを正しく言わないと通じません(涙)







最後はいろんなプリンセスが大集合!
何が何だかわかりません・・・。



楽しかったよーーーミッキーーー。




約2時間のステージ、
娘は途中少し飽きてポップコーンを貪っていましたが、
かなり楽しかったようです。

来年も来ようかな。

2012年3月6日火曜日

60F到達

今日はお昼間にグングン気温が上がり、
なんと60F(=16℃くらい)になりました。

数日前から、「火曜日は春になるらしいよ、知ってる?」とミネソタ人はウキウキ。

途端に街中に人が出てきて、半袖でウロウロし始めました。

絶好の公園日和ということで午後からsilver lake の公園へ。

びっくりするくらい子供が遊んでいました。
日も長くなったし、つかの間の暖かい日をみんな楽しんでおりました。







娘も途中から相手をしてくれていたアジア系のお姉ちゃんの後を
くっついて、一生懸命走って滑って登って。。

お姉ちゃんが話す英語を一生懸命真似して言っていました。


最近、ダダのこね方が半端なくなってきて
ものすごく面倒くさい娘。
要求の仕方が小姑のようで、手に負えません。


今日はお友達にブランコも譲れたし、nice playでした。
いつもこうだとよいのですが。。。

お天気も良いし、夫にもいいことがあったし、久々に晴れ晴れとしております。

お雛祭り

この週末はちょうどお雛祭りでした。
こちらにいると何も飾るものもなく忘れがち。

そんな時お友達が、お雛祭りにとフラワーアレンジメントを届けて下さいました。
素敵奥さまのお一人です。

とても素敵なアレンジメントをいただきました。

ロチェスターは田舎なので、お花屋さんのセンスも悪く、良い花材が少ないとのこと。
そして高い(と思います)

そんな中、こんなに立派な物を贈って頂いちゃいました♡
皆様の才能とそれを裏打ちする弛まない努力には頭が下がります。






日本で友人にもらったお菓子の外装の
お雛様と一緒に。


娘も喜んで、ずーっと眺めておりました。
ありがとうございます。

Quarry Hill Nature Center

とある暇な週末。
とてもいいお天気だったので、
ロチェスターにあるQuarry Hill Nature Center へ初めて行ってみました。

その名の通り、自然がいっぱいです。
子供向けの自然の中を体験しよう的なイベントがあったり
冬はクロスカントリーができます。
(今年は雪が無いので無理です)

おじいちゃんとお孫さんが川べりで遊んでいる
というのんびりした風景も見られました。







我が家も池の周りをお散歩。
色々な鳥の声が聞こえたり、リスなどの動物に出会えます。

とりあえず娘を走らせて、発散させます。








池の上に、明らかに人の足跡があるので、
恐る恐る歩いてみました。

ちょっと溶けかかってて怖かったです。。








室内には、魚や亀がいたり、剥製などがおいてあって
ちょっと楽しめます。

T-rexまで!!




それぞれの季節に連れてくると、自然を学ばせられて
良いかも知れません。

Ice skating

少し前の週末に、スケートに行きました。
このあたりでは、通常の冬であれば屋外の湖で天然氷のスケートが楽しめます。
今年は暖冬なので、危なくて禁止。
屋内のリンクがある『Recreation Center』へ。

娘は『真央ちゃんみたいに滑るーーー!』
とノリノリで、家でクルクル回っていました。


このフィギュアー用のリンクとお隣にホッケー用のリンクがあります。

靴もレンタルできます。

みんな上手に滑っていてびっくり。

ここに着いてから、夫があまりスケートができないと判明・・・。
昔一緒にスケートに行かなかったっけ?



かくいう私もスケートは15年ぶりぐらい。
滑れるといっても自分一人でリンクを回れるだけで、
もちろんクルクル回ったり、子供を抱っこして滑ったりなんかできません。。。

とりあえず娘に大きめしかなかったシューズをギュウギュウ縛って履かせ、
手を引っ張ってGO!

・・・・
親子三人、壁に寄り添って必死です。
娘は全く立てず、クニャクニャクニャクニャとするので
支えるだけでこちらは精一杯。
夫は自分のことで必死・・・。

と、子供用のwalkerを発見!

これが欲しかった!
もしかして自前かなーー?
と気弱な日本人はなかなか聞けず。
勇気を持って係の人に聞いてみたら、
貸し出しているが全部出払っているとのこと。。。

困った・・・。



仕方なく誰かが手放すのを待ちつつ、壁ぎわで待機。

見かねた(?)方が貸してくれましたーーー!

二人共必死です。。









30分もすると娘もようやく歩けるようになってきました。

あー疲れた。

教訓。子供の頃に色々なスポーツをやらないと、子供に教えられません。

娘も最終的には楽しかったようです。
また頑張って練習に行こうかな。

クルクル~への道は程遠いです。

2012年3月1日木曜日

クレソン

お料理にクレソンを使いたいなーと思い、スーパーへ。
『Hyvee』というスーパーへ。
おそらくこのあたりにしか無いのですが、
ロチェスターには3店舗もあり、北、barlow(というプラザにある)、南のハイビーと
奥様方の間では認識されております。
walmartなどは安いのですが、広くて買い物するだけで疲れます。
その点、hyveeはこじんまりしていて、
アジア系やメキシカンの食材やオーガニックなど食材がそこそこ充実、
店員さんが親切、近くにある、と私は結構好きなスーパーです。

ハーブでは、アメリカではシアントロー(コリアンダー)は人気で必ず置いてあります。
おそらくメキシカンに使うからでしょう。
その近くにあるかなーと見ていたら、それっぽいものを発見。
でも、日本のものより茎は細いし、香りもあまりしない。。。
棚の上に置いてある野菜の名前と値段が書いてあるのですが、
何処にもクレソンとは書いていない。

ま、何かそれっぽいハーブでしょ。と、適当な私はレジへgo!

レジのおばさまが、
『これ、watergrassでしょ?』

そう、時々野菜の名前を確認されます。
これが結構困る・・・。

watergrass=水草~????

私『えーっと、クレソンだと思ったんだけど、あなた何かわかる?』
おばちゃん『watergrassだと思うわよ。いる??』

・・・・・・・・
私『いいわ、トライしてみるから。』

家に帰って味を見てみると、クレソンの味。
やっぱりクレソンじゃん!おばちゃん!
と思って、レシートを見てみると
『watercress』
クレソンは英語でそう呼ぶのでした・・・。
聞き取れてないし、クレソンは英語じゃないし。。。
いや、rは聞き取れたぞ!
・・・・・
まだまだであります。

ちなみにクレソンはフランス語。
クレソ~ン

Welch Village

週末にスキー場へ行ってきました。
家から1時間ほど北東へ行った『Welch Village』へ。
今年は暖冬だったので、本物の雪ではなく人工雪です。

この日はお天気もよく、沢山の人がスキーをしに来ていました。

初級~中級者用のコースが何本かあります。
私は○十年ぶりのスキーだったので、
このくらいで十分。
それでも腰が引けていて、夫に大笑いされました。
この歳で転ぶのが嫌なんです・・・。

さすがアメリカ人。
これだけ日が出ていると、裸で滑るらしい。

我々はセーターは脱ぎましたが、スキーウェアは着ましたよ。


子供の練習場もありました。

三歳ぐらいの子も親に引っ張ってもらって上から滑ってきていました。

娘は今回そり滑りのみでしたが、スキーもデビューさせようかしら。

ちなみにそりをしていたのは我が家だけでした・・・。




今冬のスキーはこれが最初で最後でした。
来冬はもっとできるかな。