お料理にクレソンを使いたいなーと思い、スーパーへ。
『Hyvee』というスーパーへ。
おそらくこのあたりにしか無いのですが、
ロチェスターには3店舗もあり、北、barlow(というプラザにある)、南のハイビーと
奥様方の間では認識されております。
walmartなどは安いのですが、広くて買い物するだけで疲れます。
その点、hyveeはこじんまりしていて、
アジア系やメキシカンの食材やオーガニックなど食材がそこそこ充実、
店員さんが親切、近くにある、と私は結構好きなスーパーです。
ハーブでは、アメリカではシアントロー(コリアンダー)は人気で必ず置いてあります。
おそらくメキシカンに使うからでしょう。
その近くにあるかなーと見ていたら、それっぽいものを発見。
でも、日本のものより茎は細いし、香りもあまりしない。。。
棚の上に置いてある野菜の名前と値段が書いてあるのですが、
何処にもクレソンとは書いていない。
ま、何かそれっぽいハーブでしょ。と、適当な私はレジへgo!
レジのおばさまが、
『これ、watergrassでしょ?』
そう、時々野菜の名前を確認されます。
これが結構困る・・・。
watergrass=水草~????
私『えーっと、クレソンだと思ったんだけど、あなた何かわかる?』
おばちゃん『watergrassだと思うわよ。いる??』
・・・・・・・・
私『いいわ、トライしてみるから。』
家に帰って味を見てみると、クレソンの味。
やっぱりクレソンじゃん!おばちゃん!
と思って、レシートを見てみると
『watercress』
クレソンは英語でそう呼ぶのでした・・・。
聞き取れてないし、クレソンは英語じゃないし。。。
いや、rは聞き取れたぞ!
・・・・・
まだまだであります。
ちなみにクレソンはフランス語。
クレソ~ン
もしや、あのサラダの正体でしょうか??
返信削除美味しい野菜でしたーー。。
実は、なんと、私も同じやりとりを、野菜売り場のお兄ちゃんとしました!
おばかな私は、果敢にも何度も”クレソ〜ン”と発音してみたのですけれど…通じずgetならずでした(笑
そうです、サラダにも使いました!
削除ここにいましたね、勇者が。
クレソンって英語っぽいですよね。
辞書は持って歩きましょう(笑)