とある休日、うわさのSPAM Musiumへ。
SPAMとはお肉でできた缶詰のあのSPAMです。
SPAMを作っているHormel社はミネソタの会社です。
そしてコンピューター用語のSPAMもここからきています。
モンティ・パイソンのコントからきているらしい。
名前を聞いただけではちっとも面白くなさそうなMusiumですが、
言った人たちが皆さん面白い!とおっしゃるので、行ってみました。
Rochesterから西へ45分。Austinという街にあります。
やっぱり真っ直ぐな道をひた走ります。
途中で風車軍団を発見。
風力発電できるくらい、周りに何もないんですね。
案内が見えてきました。
可愛い作りの建物です。
入り口にはSPAM缶でできたこんなオブジェが。
係のおばさんがひと通り説明してくれます。
実はSPAMには色んな味のバージョンがあるらしい。
確かにスーパーに何種類かあるかも。
アメリカのダイナー風です。
PCで遊べます。
ご覧のようにがらがら。
休日ですよ。
SPAMといえば沖縄ですよね。
ゴーヤチャンプルとか。
そういえば学生の頃CAFEでSPAMにぎりをよく食べました。
最近では我が家の定番おにぎりです。
娘も大好き!肉食女子ですから。
昔のSPAMの宣伝。
いい感じです。
戦争の頃は軍事用に作っていて
一般人は買えなかったそうな。
SPAM缶を作るゲーム。
どこの子供もはまるらしい。
なかなか終わりにしてくれません。
さんざん遊びました。
おもちゃにして売ったら売れると思うなあ。
各国のSPAM料理のビデオが見られます。
日本は沖縄のお料理やさん。
SPAMクイズも体験。
結局館内で出会ったのは2組のお客だけ。
こんながらがらでMusiumを見るなんて、
貴重な体験です。
でも結構楽しかったので、暇つぶしの半日旅行にはぴったりです。
最後にAustinの街をぐるっと回りましたが、
目立った建物はこの教会だけでした・・・。
コーヒーショップすら見つからず。
行くときは飲み物持参がよさそうです。
後日、夫が同僚(アメリカ人)に『SPAM Musiumに行ったよ。』
と言ったら、全く通じなかったそうな。
A(ae)の発音は難しい。アメリカ人ってなんであんな発音するんだろう。。。
イギリス英語のモンティ・パイソンは、スパムって発音してたのに、
アメリカ人はスペァァァムって言うらしいです。
多分そんな発音するのアメリカ人だけだと思う・・・。
SPAM Museum!
返信削除SPAMがミネソタ生まれだったとは。。
oregon magicのスパムおにぎり懐かしいね。
今もお店あるのかなぁ。
久しぶりに食べたくなってしまいました。
oregon!!!!懐かしい。すっかり名前を忘れていました。
削除フルネーム覚えているとは、さすがです。
SPAMを焼いて巻くだけなので、簡単に作れるよー。