2013年1月29日火曜日

凍結→休校

昨日の午後から、みぞれ混じりの雨が降りました。
freezing rainです。
外は氷点下。
過冷却状態の雨が物体に触れると氷に変わる、という雨氷も
見られたようです。
外に出していた車は一面氷をまとっていたり、木々も氷をまといます。

なので、今朝は道路がツルッツル!!!
雪が降るより最悪です。
絶対運転したくありません。
お買い物は延期だな~~。

なんと、学校も休校になりました!
大雪が降ったりして除雪が追いつかない時や
気温が低すぎる時に
休校や2時間ほど遅延にはなりますが、
道路凍結でもなるのですね。。

殆どの子がスクールバスを使用するので、
スクールバスが危険な時は休校です。
ほんと、寒くて広いところって大変。。。

東京のようにちょっと雪が降ったりするだけで交通機関がストップするのも
なんだかな~と思いますが。

この辺りでは、少し雪が降り始めただけで、
除雪車がガンガン走り始めるので、大きい道路は走りやすい状態です。

只今、タウンハウスのメンテの人が、頑張って除雪ならぬ除氷をしてくれています。
腰痛くなりそ~~。




2013年1月22日火曜日

子どもの英語7

この冬あたりから、関係詞を使うようになりました。
「Once upon a time, there was a girl who lived in a small house.」
たぶん、絵本を読んでもらって覚えているのだと思いますが、
自分でも応用して使っています。
「I live in Rochester where 〇〇(お友達の名前)lives.」
とか。(幼稚園で教えてもらってるのでしょう)

これを聞いた時は軽く衝撃を受けました。
3歳児って関係詞を使って話すんだ・・・・と。
中学生の英語で話せることって、3、4歳児レベル。。。

あとはup、downなどの副詞の使い方。
ネイティブの人ってこれをよく使うのですが、
私にはちっとも使いこなせません。。。
でも娘はよく使うのです。
「your back up, OK?」
(背中起こして。)
とか言われても、「????」
この英語、もはや合っているのかどうかもわかりませんが、
(間違っている可能性もあり)
正す英語力が親にはありません。。。

そろそろ娘に通訳してもらう時が来たようです。
簡単な言い回しこそ、子供には敵いません。


しかし、去年日本に帰られた娘のお友達、
1,2,3が「ワン・ツー・スリー・」になったとか・・・。
膝が崩れ落ちました。

そんな訳で、今出来ることを必死に記録です。
過去の栄光になろうとも(涙)







below zero 再び・・・

今日はついに最高気温-20℃となりました。
つまり華氏0°です。
いやー今年は去年の冬より寒いよね・・・・と思って自分のブログを見返してみたら
同じようなことを同じ時期に書いておりました(-_-;)
ミネソタ人いわく、今年は「Mild」、去年は「Nothing!」
だそうです。。。。


「月曜はお買い物に行かないほうがいいわよ!」
と週末に英語の先生に言われ、もちろん自宅待機です。

今日はオバマ大統領就任式= Inauguration。
朝からTVで生中継です。
演説したり、ビヨンセが国歌=National Anthemを歌ったり。
国歌を歌うのはもちろん理解出来ますが、
みんなでお祈りしたり、聖書に手をおいて宣誓するのって
大統領就任式に必要なのかしら・・・。
大統領がキリスト教じゃなかったらどうするの・・・。

マーティン・ルーサー・キングの日でもあるので、祝日です。
祝日なので学校はお休み、でも仕事はあり、保育園もあり。
習い事もあったりなかったり。
アメリカは州によって休日も違うし、学校だけが休みだったり、全て休みだったり
ややっこしい限りです。

話はそれますが、学校はこの休日の他に先生の会議の日も休みになったりするので、
年の半分ぐらい休んでいる感じになります。
共働きの家はどうしているのか・・・。
娘の幼稚園は保育園も兼ねているので、今日も登園!!
ラッキー!!
いくら休日があろうとも月謝は一緒なので、ぜひ休まないでいただきたい。



結露も凍る、寒い一日です。