4月末から屋外でのfarmer's market が始まりました。
5月に美味しかったお野菜を紹介。
春といえばアスパラガス!
スーパーでは一年中売っていますが、
ファーマーズでは1ヶ月弱で終わってしまいます。
ここのアスパラはハンドピッキングなので、
根本を折らずに食べられます。
根本を見ると分かりますが、とっても瑞々しい!
スーパーのは中がスカスカですが、
こちらはしっかり詰まっています。
アスパラが出ている時期は、毎回買っていました。
そして、かぶときゅうり!
かぶは“Turip”と書いてあります。
まさに日本のかぶです。
新鮮なので、生で食べても甘くて美味しい。
お漬物でもいいですね。
きゅうりも日本のきゅうり。
アメリカのきゅうりは大きくて大味。
かぶはかなり期間限定品です。
こちらのお店でかぶを売っていました。
ほうれん草も所々で売っていました。
スーパーのほうれん草とは違って
(このあたりのスーパーのほうれん草はくったりしています。)
ハリがあります。
どのお野菜も、採れたてなので日持ちします。
ここで一週間分のお野菜を購入。
スーパーのインゲンなんか
1,2日で腐ってきますが、
ここのは1週間持ちます。
広いアメリカ大陸を渡ってきたお野菜とは違うわけです。
ここのレタスのおかげで、娘は生の葉っぱが食べられるようになりました。
美味しいお野菜を買えば、お料理も手を加えなくていいので
みんなが幸せです。
2012年6月26日火曜日
2012年6月7日木曜日
5月の気候
早いものでもう6月。
あっという間に5月が通り過ぎました。
5月は暖かい日が続き、20~25℃あたりの日が多かったように思います。
ただ、時折、30℃近くになる日もあれば、最高気温12,3℃という日もあり、
侮れない5月でした。
4月末の写真ですが、
Mayoの入院施設、St. Mary Hospital
の入り口には、季節の花が植えられます。
雁の子供も生まれて、近くの湖で泳ぎの練習をしていました。
お散歩道は、雁のフンだらけでしたが、これも春の象徴かな。
遠くに見えるのは学校です。
素敵なtrailが近所にあります。
皆さんのジョギングコースとなっています。
この日は湖が真っ青に見えて、美しい景色が見られました。
空が広い。
この景色を見ると、ロチェスターっていいところ、って思います。
日本からYちゃん一家も遊びに来てくれました。
久しぶりにほぼ同い年の日本人のお友達と遊び、
毎日喧嘩してばっかりでしたが、
やっぱり大好きなようです。
いつも幼稚園で喧嘩しないのは、言葉の問題なんでしょうね。
いつもは日本人のお姉ちゃんたちに譲ってもらってばかりなので、たまにはこんな経験もしないとね。
(一応先輩なんですけどね。)
楽しい毎日でした。ありがとうございます。
そして、5月後半はプール開き。
プール開きPartyの日はいいお天気で、
早速入ってしまいました。
子供たちが大はしゃぎで、水がすでに濁っております。
パパは相当寒かったらしい。。。
やっぱりこんなケーキが振舞われます。
よく見るとチョコレートケーキ・・・。
本人はあんまり意識してないから、いいか。
ママいる?と聞かれましたが、
遠慮しておきました。
だいたい想像がつく味です。
大人はワインが振舞われ、初夏を満喫。
これからプール続きになりそうです。
(ちなみにこのあと1週間は寒すぎて入れませんでした。)
あっという間に5月が通り過ぎました。
5月は暖かい日が続き、20~25℃あたりの日が多かったように思います。
ただ、時折、30℃近くになる日もあれば、最高気温12,3℃という日もあり、
侮れない5月でした。
4月末の写真ですが、
Mayoの入院施設、St. Mary Hospital
の入り口には、季節の花が植えられます。
雁の子供も生まれて、近くの湖で泳ぎの練習をしていました。
お散歩道は、雁のフンだらけでしたが、これも春の象徴かな。
遠くに見えるのは学校です。
素敵なtrailが近所にあります。
皆さんのジョギングコースとなっています。
この日は湖が真っ青に見えて、美しい景色が見られました。
空が広い。
この景色を見ると、ロチェスターっていいところ、って思います。
日本からYちゃん一家も遊びに来てくれました。
久しぶりにほぼ同い年の日本人のお友達と遊び、
毎日喧嘩してばっかりでしたが、
やっぱり大好きなようです。
いつも幼稚園で喧嘩しないのは、言葉の問題なんでしょうね。
いつもは日本人のお姉ちゃんたちに譲ってもらってばかりなので、たまにはこんな経験もしないとね。
(一応先輩なんですけどね。)
楽しい毎日でした。ありがとうございます。
そして、5月後半はプール開き。
プール開きPartyの日はいいお天気で、
早速入ってしまいました。
子供たちが大はしゃぎで、水がすでに濁っております。
パパは相当寒かったらしい。。。
やっぱりこんなケーキが振舞われます。
よく見るとチョコレートケーキ・・・。
本人はあんまり意識してないから、いいか。
ママいる?と聞かれましたが、
遠慮しておきました。
だいたい想像がつく味です。
大人はワインが振舞われ、初夏を満喫。
これからプール続きになりそうです。
(ちなみにこのあと1週間は寒すぎて入れませんでした。)
サーカス2012
今年もロチェスターにサーカスがやって来ました。5月です。
去年は丸腰で、全額支払ってしまいましたが、
あちらこちらの小売店で割引券が置いてあるのを発見。
やっぱりアメリカはクーポン大国です。
全額支払ってはいけません。
今年はサーカスの内容が一新!と宣伝していました。
Graham Arenaで開催されました。
何故かまず国家斉唱。
アメリカですね。
日曜日だったので、座れない人が出るくらい
大盛況。
慌てて椅子を出し始めます。
遅く来たほうが、前の席に座れる仕組み・・・。
しかも待たされるし。
ショーの始まり。
お兄さんが歌う側でお姉さんがパフォーマンス。
昭和な匂いがします(-_-;)
たしかにこれは去年はありませんでした。
このオリが壊れたらどうしよう・・・。
素敵なお姉さんも登場。
娘はプリンセスだーと喜んでおりました。
今日もぞうくんは頑張ってくれました。
相変わらずこれはすごいなあ。
ショーの前後や休憩時間に、ぞうや馬に乗れます。
一回$10ほどと結構いいお値段。
でも大人気。
去年は娘には何も乗せさせてあげなかったので、
今回はどちらか選ばせてあげました。
ウマを選択。
なんだかよくわからない写真ですが、
バイクが4台、ぐるぐる中を回っています。
早すぎてこんな写真しか撮れません。
大人はこれが一番興奮しました。
怖くて鳥肌が立ちます。
混んでいるといっても、駐車場にもすぐに駐められて、すぐに座れて、すぐに退場できて・・・。
ちょっと行こうか、という感覚で行けちゃうのが素晴らしい。
日本だったら、一日仕事。
もう都会には戻れません・・・。
去年は丸腰で、全額支払ってしまいましたが、
あちらこちらの小売店で割引券が置いてあるのを発見。
やっぱりアメリカはクーポン大国です。
全額支払ってはいけません。
今年はサーカスの内容が一新!と宣伝していました。
Graham Arenaで開催されました。
何故かまず国家斉唱。
アメリカですね。
日曜日だったので、座れない人が出るくらい
大盛況。
慌てて椅子を出し始めます。
遅く来たほうが、前の席に座れる仕組み・・・。
しかも待たされるし。
ショーの始まり。
お兄さんが歌う側でお姉さんがパフォーマンス。
昭和な匂いがします(-_-;)
たしかにこれは去年はありませんでした。
このオリが壊れたらどうしよう・・・。
素敵なお姉さんも登場。
娘はプリンセスだーと喜んでおりました。
今日もぞうくんは頑張ってくれました。
相変わらずこれはすごいなあ。
ショーの前後や休憩時間に、ぞうや馬に乗れます。
一回$10ほどと結構いいお値段。
でも大人気。
去年は娘には何も乗せさせてあげなかったので、
今回はどちらか選ばせてあげました。
ウマを選択。
なんだかよくわからない写真ですが、
バイクが4台、ぐるぐる中を回っています。
早すぎてこんな写真しか撮れません。
大人はこれが一番興奮しました。
怖くて鳥肌が立ちます。
混んでいるといっても、駐車場にもすぐに駐められて、すぐに座れて、すぐに退場できて・・・。
ちょっと行こうか、という感覚で行けちゃうのが素晴らしい。
日本だったら、一日仕事。
もう都会には戻れません・・・。
2012年6月5日火曜日
PAIIR Transportation Fair
5月中旬、Transportation Fairに行ってきました。
日本的に言うと、働く車がたくさん見られるお祭りです。
ちなみに、PAIIR=Parents Are Important In Rochester ・・・地域の育児支援ですね。
うちの子は女子なので、もともとあんまり車には興味なしですが、
男の子にはたまらないと思います。
いい加減、救急車と消防車は迷わない欲しいのです。
Goose egg park で行われました。
ロチェスターの行事なぞたいして人は集まってないだろう、と思って行ってみたら、
駐車スペースが全くない!!ほどの混雑ぶりでした。
なんとか路上のスペースを確保していざ出陣。
結構並んでいます。
なんだろう、このキャラクターは。
一応ご挨拶。
消防車に並んでいたら、こんな帽子をくれました。
I'm a fire fighter!!
現役の消防士さんがお話ししてくれるので、
大人だって興味津々。
やっと順番が来ました。
ゴミ収集車など、色んな車が並んでいて
なかなか面白いです。
やっぱりクボタでしょう!
クボタの写真をcannonのカメラで撮る
アメリカ人パパを見て、
日本ってスゴイなあと思いました。
みなさん、日本の会社だってわかってるのかなあ。
個人的におお、と思ったのは、
ショベルカーのことを
“Excavator”と呼ぶこと。
後ろには乗りたくないものです。
これには乗ってみたい。
この日はとにかくいいお天気で日差しがガンガン。
公園の遊具でばかり遊びたがる娘を
何とか諭して、一周できました。
多分パパが一番興奮しただろうに、
この日は本業に忙しく不在。
残念だったね。
日本的に言うと、働く車がたくさん見られるお祭りです。
ちなみに、PAIIR=Parents Are Important In Rochester ・・・地域の育児支援ですね。
うちの子は女子なので、もともとあんまり車には興味なしですが、
男の子にはたまらないと思います。
いい加減、救急車と消防車は迷わない欲しいのです。
Goose egg park で行われました。
ロチェスターの行事なぞたいして人は集まってないだろう、と思って行ってみたら、
駐車スペースが全くない!!ほどの混雑ぶりでした。
なんとか路上のスペースを確保していざ出陣。
結構並んでいます。
なんだろう、このキャラクターは。
一応ご挨拶。
消防車に並んでいたら、こんな帽子をくれました。
I'm a fire fighter!!
現役の消防士さんがお話ししてくれるので、
大人だって興味津々。
やっと順番が来ました。
ゴミ収集車など、色んな車が並んでいて
なかなか面白いです。
やっぱりクボタでしょう!
クボタの写真をcannonのカメラで撮る
アメリカ人パパを見て、
日本ってスゴイなあと思いました。
みなさん、日本の会社だってわかってるのかなあ。
個人的におお、と思ったのは、
ショベルカーのことを
“Excavator”と呼ぶこと。
後ろには乗りたくないものです。
これには乗ってみたい。
この日はとにかくいいお天気で日差しがガンガン。
公園の遊具でばかり遊びたがる娘を
何とか諭して、一周できました。
多分パパが一番興奮しただろうに、
この日は本業に忙しく不在。
残念だったね。
登録:
投稿 (Atom)