2011年9月29日木曜日

Boston その4

4日目。
私たちが宿泊したHoliday innはbeacon Hillという高級住宅地にありました。
この歴史ある建物に住むのは金銭的に大変なようです。
車道にびっしり停まっているのは
住人の車です。住人用パーキングと書いてあります。
縦列駐車、大変そうです。









この地区にある『Charles St.』には
おしゃれな雑貨屋さんやレストランが軒を連ねていました。
郵便局もこんな素敵に見えます。

スタバやUPSなども、レンガ造りの建物に入っていると
途端におしゃれに見えてきます。





このティラミスも最高でした。


Mちゃん夫婦には本当にお世話になりました。
すっかりボストニアン(というそうな)になっていたお二人。
Pさんの縦列駐車かっこ良かったです。





とにかく駐車スペースを探すのに大変で
ご足労をおかけして申し訳なかったです。
中心地の駐車料金が30分15$にはびびりました・・・・。
(路駐なら50セントなのに・・・)

でも、こじんまりして何でも揃っていて
とても過ごしやすい街だなあと感激しました。

お二人、ありがとう!!!
皆さん是非ボストンへ(笑)

2011年9月28日水曜日

Boston その3

 3日目。
ブランチの前にちょっとお散歩。
『Public Garden』『Boston Common』という街の中心にある公園へ。

市民と観光客の憩いの場という感じです。









こどもたちに大人気のダックちゃん。










さあブランチです。
アメリカンフレンチのこのお店、内装も素敵。

ちょっとドキドキして内装は写真に撮れず・・・。
今日一はこのリゾットでした。
今まで食べたリゾットランキング上位に組み込まれました。






 午後はボストン美術館。

エントランスホールも壮大です。

 初代ジョージ・ワシントンの肖像。
総義歯だったそうで、こんな顔を
しているのですね。
(昔習ったような・・・)

たくさんの絵画が展示してあり、柵もないため間近で見ることができ、写真まで撮れます。

久しぶりの絵画鑑賞を楽しみました。







MGH(Massachusetts General Hospital)の『Ether Dome』にも
連れていってもらいました。


世界で初めて人に麻酔をかけて手術を行ったところです。
歯科麻酔(腫瘍の摘出)だったということです。








 この絵は見覚えがあります。
よね?関係者には・・・。












さあ、夕食です。










これまたロチェスターではなかなか食べられない
シーフード三昧!!
生牡蠣と生クラム!!
美味しかったーー。


メインにフライを頼んだら、アメリカンなフライ盛りが来てみんなに爆笑されました。
でも、美味しくて完食できましたよ。
友人Cちゃんも参加してくれて、久しぶりの同級生再会となりました。
みんな変わってなくて、楽しかったわ。

続く・・・

2011年9月26日月曜日

Boston その2

翌日はボストン名物の『duck tour』へ。
楽しい運転手兼ガイドさんが町を案内してくれます。












歴史的な建物を紹介してくれたりしながら
街中を走ります。








個人的にはたくさんのブランド路面店が
軒を連ねているのに衝撃を受けました。
やはり都会です。
ミネソタにシャネルあったかなあ・・・。







そしてこの車、水陸両用車なので、
川に入ると船になります。
入水!!


Charles Riverからのボストンの景色も素敵です。







80分のツアーを終え、昼食。
ロチェスターでは味わえない美味しい中華をいただきました。
(どこに行っても中華料理はおいしい、というのは嘘で
ロチェスターにはろくなお店がありません・・・。)

あーー幸せ♡

アジア人で激混みでした。




 午後はケンブリッジ地区にある
『Harvard大学』へ。

広大なキャンパスと知的な雰囲気に灌漑もひとしおです。

こんなキャンパスライフを送りたかった・・・。



図書館も大きくて素晴らしかったです。

ちょうど新年度が始まった時期で
新入生やその家族らしき人々で
ごった返していました。







誰にでも門戸は開かれています・・・。

頑張れ娘!(笑)










こんな素敵なケーキタイムを挟みました。

緑や青のデコレーションじゃないケーキって美味しい!










メディカルスクールやデンタルスクールも案内してもらいました。

Cちゃん、ここで頑張っているそうです。→

頭が下がります。










我が家のわがままリクエストによって、なんと夕食はお宅にお邪魔してロブスター!







家でロブスターが食べられるなんて、感激でした!

続く・・・

Boston その1

今月はバタバタしていて久しぶりの更新。
今月初めはLabor dayという祝日があったため、
その日を利用してBostonへ行きました。
Bostonは友人夫婦が住んでいます。
日本に帰国される前に、寒くなる前に、と
急遽訪ねることにしました。
今回は、友人夫婦に全ておまかせツアーとなりました。

ミネソタからは、ミネアポリスから3時間弱の空旅です。
ミネアポリスの空港は思ったより広くてお店が沢山あります。
でも食事も空港価格。
バナナ1本が2房くらい買える金額でした。
(スーパーではバナナ1房1$以下です。)

娘は初めて飛行機の座席を確保しての搭乗。
シートベルトを拒絶するという思わぬ事態に、なんとか言い聞かせながら
CAさんの目を盗んでは外したり、、と乗り切りました。

夜中の到着にもかかわらず、友人夫婦に迎えに来ていただき
久しぶりの再開を喜び合いました。

Bostonのホテルはとても高くてなかなか選ぶのに躊躇していましたが、
友人がすすめてくれた『Holiday inn』は場所も高級住宅地にあるし
お値段も控えめでした。
泊まってみると、バスタブは無いものの
お部屋は清潔だしお湯も出るし近くにスーパーもあるし
充分充分!
冷蔵庫もなかったのですが、アメリカのホテルでは無い所が多いようです。



ボストンは建物が素敵です。
・・・続く

2011年9月11日日曜日

Farmers market

初夏から秋にかけて、毎週土曜日の午前中にfarmers market が開催されます。
地元やその周辺の農家が出店し、作物を売ります。
その日に採れた(たぶん)新鮮なお野菜や果物、お肉、パン、お菓子、お花
などが売られます。
10時頃にはこの賑わい。

その季節に採れる野菜が買えるので、季節感も実感できるし、
なにより新鮮なので、スーパーで買うより
断然美味しいです。




organicのお店もたくさんあって、子供にも安心して与えられます。
娘もゆでたブロッコリーやインゲン、生の人参、トマトをよく食べるようになりました。
おいしい野菜は子供も大好きです。



色々なお店で買ってみて
自分たちのお気に入り店を見つけます。
多少当たり外れもあるので。






私たちがよく買うのは、アーミッシュの方々がやっているお店です。
近代以前の生活様式を保持しているので、
昔ながらの野菜の作り方をしていると思われます。
(彼らは写真を取られると魂を抜かれるということで、写真はNGです)
ここのミニトマトは甘くて美味しいです。
日本と同じきゅうりも手に入ります。
(こちらのきゅうりは大きくて大味)

なんと、しいたけ屋さんも出ています。
ちょっと割高なのですが、スーパーなどではあまり手に入らないので、応援したい気持ちもありよく購入します。
貴重な生シイタケです。

farmers marketでは、きゅうりやなす、大根、しそなど
アメリカではあまり手に入らないものが売られているので、
日本人にも大人気です。


今日の収穫は、枝豆(EDAMAME)でした!!
小ぶりでどうかな、と思いましたが、味はばっちり!
これで5$。
枝豆ととうもろこしがたまらなく好きな夫は小躍りしていました。
今日初めて見ましたが、日本とちょっと出来る時期が違いますね。






初夏はアスパラ、夏はコーンがたくさん売っていましたが、
そろそろかぼちゃやりんごが出始め、秋の匂いを感じられます。


ちょっと割高ですが、美味しいものがゲット出来るfarmersは宝です。
冬は何を食べればいいんだろう・・・。

Minnesota state fair  その2

state fair続きです。













また食べ物ですが、当然フライドポテトは売っています。
人だかりです。

右の写真のおばさまのように皆さんバケツで買って無心に食べています。このおばさんも大きめなのでわかりづらいですが、日本人は決して食べない量です。
隠し撮りしてしまいました。


これもお決まりの屋台フード、ターキーレッグ。
わかりづらいですが、かなりの大きさ。
鶏肉の2倍ぐらいの長さ、3倍ぐらいの太さです。
アメリカ人はターキーが好きですね。


ここはミネソタ、、トラクターも展示、販売しています。
トラクターはクボタです!


その他、船やキャンピングカーも売っていました。
ちなみにキャンピングカーは200,000$位。
意外とお買い得?
















ここはミネソタ、、
もちろん牛の品評会もあります。羊、馬、うさぎ、などなど見放題です。
値段がついていたりするので、売っているのかなあ。
品評会に向けて、せっせと毛並みを整えたり、一家総出で準備していました。
畜産業のご家族は本当に大変ですね。
近くに遊園地もあるのに、子供たちもせっせと働いて・・・。

別の場所では牛の乳搾りの説明などもあります。
搾りたて牛乳も売っています。
大人気はチョコレートミルク。
(どこのお店でもミルクを頼むと、チョコかホワイトかと聞かれるくらいメジャーです)。


遊園地ゾーンもかなりの充実。
子供たちで賑わっておりましたが、
この恐ろしい乗り物は大人が大絶叫!
一番上に止まっている椅子に二人乗って、足宙ぶらりん状態。
体むき出しでグルングルン回り、挙句に一番上で数分停止。
大人も楽しめるステートフェアです・・・。








午後には大規模なパレードもあり、楽しませてくれます。
ミネソタ周辺の高校生などが頑張っています。
マーチングバンドはアメリカの部活で一番人気があるとか。


食を楽しむもよし、遊園地を楽しむもよし、動物を楽しむもよし、人混みを楽しむもよし、コンサートを楽しむもよし、
みんなが楽しめるフェアでした。

2011年9月10日土曜日

Minnesota state fair  その1

8/25-9/5まで、ミネソタの首都セント・ポールで、ミネソタステートフェア
が開催されました。
なんと150年前から開催されているフェアで、アメリカで2番目に大きいフェア
だそうです。
泊まりがけで行く!というお友達もいて、これは是非行かねば、ということになりました。

開催期間中は渋滞する、と言われかなり覚悟しました、が
まあ、車がいっぱい走っている程度でした。
会場より遠くに駐車すればただで停められますが、シャトルバスで移動です。
どうしようかと迷っていたら、会場の目の前の住宅地の住人が
こぞって“Park”の看板を持って立っています。
聞いたら、30$。だけどご近所の優待券を売ってくれる特典付き。
子供もいて荷物もいっぱいだったので、即決しました。
ご自宅の駐車場を開放して、ぎちぎちに停めさせられました。
列の前に駐車した車は鍵を預けて、後ろの車が出るときは
管理人が移動するシステムのよう。
車が傷つくことは覚悟です。鍵を預けるのも、躊躇します。
(うちは後ろだったので鍵は預けず)
でも近い!!

入り口です。

入場すると、金曜日の新宿かと思わんばかりの人人!!
ミネソタにはこんなに人がいたのかと驚きます。

広い会場に、遊園地やアトラクション、屋台や展示
が並び、気分が盛り上がります。









ミネソタといえばコーンでしょう。
でも、いつもスーパーに山ほど積んであるのに
みんな食べるんですね・・・。
20本くらい買える値段ですが。
といいつつ、うちも購入。
皮ごと焼いて最後にバターにつけてあり、
美味しい!




ゴザで滑る降りるこんなアトラクションも参加してみました。
意外と高くて、娘は強ばっていたらしい。
下から見ていると凄く楽しそうですが。









みんなが買っているので、ついつい買ってしまいました。アップルパイのアイスクリーム乗せです。

揚げ物ですが、意外と美味しかったんです。完食できてしまいました。日本の屋台より美味しいかも!

続く