先週、日本から来ていた両親を連れてTarget fieldへ行ってきました。
今回は平日ナイターを観に行きました。
前回の極寒とは違い、激暑!!な日でした。
晴れてビールを飲みながら観戦できたわけです。
でも、こんなに暑くなくても良かった・・・。40度ですから・・・。
あとでニュースを見てみると、過去最高の湿度だったとか(^^ゞ
観客の熱気も加わって、ムンムンとしていました。
熱中症にならないようにと、凍らしたペットボトルを各自持って観戦。
西岡選手も復帰して、無事スタメンでプレーしていました。
そして、奥様にもお会いすることができました!!
月に一回ほど、各選手のサイン入りグッズを売るために、
売り場に立つそうです。
チャリティーです。
いろいろな選手の奥様がお手伝いしていました。
とっても素敵な奥様でした。
大きなお腹なのに、メジャーリーグの奥様業も大変そうですね・・・。
結果はなんと9回裏のさよなら逆転勝ち!!
最後は観客総立ちでした。
来た甲斐がありました。
でも、球場の駐車場からなかなか出られず、
結局1時間近く駐車場にいました。
最後まで観るとこうなるようです・・。
2011年7月29日金曜日
2011年7月25日月曜日
Duluth旅行~その3
次の日も快晴!!
前日より涼しくてさらに快適でした。
カヤックのツアーがあったので、乗りたかったですが、
電話してみるとすでにどの時間もいっぱい・・。
予め予約しておくんだった、と大後悔。
(子供は乗れなかったので、どうせ私は乗れませんでしたが。。)
ゆっくりと過ごすことにしました。
施設にある屋外プールにいったり、お昼寝したり、テニスをしたり。
夕食は、外にあるコンロを借りて、BBQです。
BBQ隊長(夫)を筆頭に男性陣に焼いてもらいました。
BBQは切るだけだから楽ちんです。
素材の味重視のお料理が出来ました。
yummy!!
お酒もすすんでしまいます。
夕暮れも素敵です。
(時間的には夜なんですけどね。)
お隣さんは天体望遠鏡を持ち込んでいました。
滞在中はお天気が良かったこともあり、星がとても綺麗に見えました。
みんなでぼーっと星を見ていましたが、
ふと、「何の星座が見えているのかなあ?」
という問に誰も答えられず、
いそいそと部屋に戻ってPCくんで検索。
夏の大三角形や北斗七星、織姫と彦星、ミルキーウェイまで見えていました!!
ミルキーウェイを見たのは初めてだったので、感激です。
日没が9時近いので、残念ながら娘には見せてあげられず・・・。
お酒を飲みながら、みんなで5大湖を覚えたり、duluthの歴史を調べたり。
もっと勉強しておけば良かったなあ・・・
と言いながら、大貧民(トランプ)をして夜がふけていきました。
お天気に恵まれたせいもありますが、ほんとうに素敵な場所でした。
*五大湖:スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖
頭文字を取ってHOMESと覚える。
*ダルース港は世界有数の鉄山であるメサビ鉄山からの鉄鉱石・タコナイトの積出港であり、五大湖・セントローレンス海路で最も重要な港湾のひとつとなっている。ダルース港は世界で最も内陸にある港湾で、大西洋のセントローレンス川河口からは約3,700km離れている。ダルースで積みこまれた鉄鉱石は五大湖・セントローレンス海路を下って、また同水路に通ずる運河を経由して国内外へと運ばれていく。
以上、wikipediaでした。
前日より涼しくてさらに快適でした。
カヤックのツアーがあったので、乗りたかったですが、
電話してみるとすでにどの時間もいっぱい・・。
予め予約しておくんだった、と大後悔。
(子供は乗れなかったので、どうせ私は乗れませんでしたが。。)
ゆっくりと過ごすことにしました。
施設にある屋外プールにいったり、お昼寝したり、テニスをしたり。
夕食は、外にあるコンロを借りて、BBQです。
BBQ隊長(夫)を筆頭に男性陣に焼いてもらいました。
BBQは切るだけだから楽ちんです。
素材の味重視のお料理が出来ました。
yummy!!
お酒もすすんでしまいます。
夕暮れも素敵です。
(時間的には夜なんですけどね。)
お隣さんは天体望遠鏡を持ち込んでいました。
滞在中はお天気が良かったこともあり、星がとても綺麗に見えました。
みんなでぼーっと星を見ていましたが、
ふと、「何の星座が見えているのかなあ?」
という問に誰も答えられず、
いそいそと部屋に戻ってPCくんで検索。
夏の大三角形や北斗七星、織姫と彦星、ミルキーウェイまで見えていました!!
ミルキーウェイを見たのは初めてだったので、感激です。
日没が9時近いので、残念ながら娘には見せてあげられず・・・。
お酒を飲みながら、みんなで5大湖を覚えたり、duluthの歴史を調べたり。
もっと勉強しておけば良かったなあ・・・
と言いながら、大貧民(トランプ)をして夜がふけていきました。
お天気に恵まれたせいもありますが、ほんとうに素敵な場所でした。
*五大湖:スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖
頭文字を取ってHOMESと覚える。
*ダルース港は世界有数の鉄山であるメサビ鉄山からの鉄鉱石・タコナイトの積出港であり、五大湖・セントローレンス海路で最も重要な港湾のひとつとなっている。ダルース港は世界で最も内陸にある港湾で、大西洋のセントローレンス川河口からは約3,700km離れている。ダルースで積みこまれた鉄鉱石は五大湖・セントローレンス海路を下って、また同水路に通ずる運河を経由して国内外へと運ばれていく。
以上、wikipediaでした。
Duluth旅行~その2
夕食は、duluthとnorth shoreの間のあたりにある『NOCOMIS』というお店。
ワインにも力をいれているレストランです。
シェフは日本料理にも関心があるらしく、
店内にも障子が仕切りとして使われていたりします。
ワインと一緒に出てきたのが、キムチを使ったお料理!
ワインとキムチってなかなかマリアージュしないって、『神の雫』(ワインのマンガ)に書いてあったけど・・・。
日本人的には美味しかったです。
そして、まぐろのお刺身を使ったPIZZA!!
rochesterでは全くお刺身が手に入らない、我々としては
迷わず注文!
生で大丈夫??と言いつつ、とてもモダンできれいな店内を信じて・・・。
このコラボ、凄く美味しかったです!!!
誰かお試しあれ。
メインも、やっぱり新鮮なお魚があるときは頼んでしまいます。
夫が頼んだ牛肉より、こちらが正解でした。
全体的に、雰囲気・サービス・お味ともに満足でした。
やっぱり夫の鼻は利くようです。
感謝。
最後にお料理をとても褒めたら、シェフを連れてきてくれました。
日本人と一緒に働いていたことがあって、
教えてもらったとのことでした。
こんなときも、気の利いた賞賛の言葉が英語で言えない・・・
と夫と二人、少し落ち込みました・・・。
ワインにも力をいれているレストランです。
シェフは日本料理にも関心があるらしく、
店内にも障子が仕切りとして使われていたりします。
ワインと一緒に出てきたのが、キムチを使ったお料理!
ワインとキムチってなかなかマリアージュしないって、『神の雫』(ワインのマンガ)に書いてあったけど・・・。
日本人的には美味しかったです。
そして、まぐろのお刺身を使ったPIZZA!!
rochesterでは全くお刺身が手に入らない、我々としては
迷わず注文!
生で大丈夫??と言いつつ、とてもモダンできれいな店内を信じて・・・。
このコラボ、凄く美味しかったです!!!
誰かお試しあれ。
メインも、やっぱり新鮮なお魚があるときは頼んでしまいます。
夫が頼んだ牛肉より、こちらが正解でした。
全体的に、雰囲気・サービス・お味ともに満足でした。
やっぱり夫の鼻は利くようです。
感謝。
最後にお料理をとても褒めたら、シェフを連れてきてくれました。
日本人と一緒に働いていたことがあって、
教えてもらったとのことでした。
こんなときも、気の利いた賞賛の言葉が英語で言えない・・・
と夫と二人、少し落ち込みました・・・。
Duluth旅行~その1
夫の仕事も一段落、両親の訪米も無事終えて、ほっとしている今日この頃です。
先週はものすごく暑かったり(40度が数日)、stormが来たりと
ミネソタらしからぬお天気でした。
両親が日本から来ていたのに、日本より暑いとは。。。
落ち着いたところで、
7月初旬に行ったduluthへの旅を記録します。
duluth(ダルース)は、ミネソタ州の北東部に位置し、
5大湖のひとつ、スペリオール湖に面した港町です。
湖畔に面したコテージなどがたくさんある避暑地になっています。
今回はそのさらに北にあるnorthshoreのコテージに友人家族と泊まってきました。
ミネアポリスまで1時間半、ミネアポリスーダルース2時間半、ダルースーコテージ1時間
の5時間の車移動です。
着いたのは夜中でしたが、朝起きて外を見てみると、なんとbeautiful!!
お天気も最高、景色も最高!!
コテージなので、タオルや最低限のアメニティーはありますが、
キッチン、冷蔵庫付きの自炊スタイル。
家の近くで買い込んできた食材で、ゆったりと朝食を取り、
ちょっとお散歩にでかけました。
散歩道でお花を摘みながら・・・。
散歩道からコテージを見るとこんな景色。
この日はお天気が良すぎて少し暑かったけど、
rochesterはもっと暑いかなあと、みんなでニヤニヤしちゃう良い気候でした。
午後は、duluthまで海岸線をドライブ。
duluthの街を少し観光しました。
ダルース港の入り口にあるエアリアル橋。
大きな船が通ると、橋が上がる昇開橋です。
(昇開橋の橋桁は55秒で上に上がる。ダルース港に出入港する船舶の多い繁忙期には、エアリアル橋の橋桁は1日に25-30回上がる。橋の支間長は120mである。)
上がっている間は車も渡れませんので、麓で待機です。
やっと渡れました。
遊歩道と自転車道もあるようです。
渡った先は、細長い半島になっていて、なんとビーチがありました。
みなさん、湖で泳ぐのですね。
海がないですから・・・。
ちなみにかなり水は冷たかったです。
さあ、夕食です。ネットサーフィンを生業にしているのでは?
と友人の間では噂になっている夫のリサーチしたお店へGOです。
先週はものすごく暑かったり(40度が数日)、stormが来たりと
ミネソタらしからぬお天気でした。
両親が日本から来ていたのに、日本より暑いとは。。。
落ち着いたところで、
7月初旬に行ったduluthへの旅を記録します。
duluth(ダルース)は、ミネソタ州の北東部に位置し、
5大湖のひとつ、スペリオール湖に面した港町です。
湖畔に面したコテージなどがたくさんある避暑地になっています。
今回はそのさらに北にあるnorthshoreのコテージに友人家族と泊まってきました。
ミネアポリスまで1時間半、ミネアポリスーダルース2時間半、ダルースーコテージ1時間
の5時間の車移動です。
着いたのは夜中でしたが、朝起きて外を見てみると、なんとbeautiful!!
お天気も最高、景色も最高!!
コテージなので、タオルや最低限のアメニティーはありますが、
キッチン、冷蔵庫付きの自炊スタイル。
家の近くで買い込んできた食材で、ゆったりと朝食を取り、
ちょっとお散歩にでかけました。
散歩道でお花を摘みながら・・・。
散歩道からコテージを見るとこんな景色。
この日はお天気が良すぎて少し暑かったけど、
rochesterはもっと暑いかなあと、みんなでニヤニヤしちゃう良い気候でした。
午後は、duluthまで海岸線をドライブ。
duluthの街を少し観光しました。
ダルース港の入り口にあるエアリアル橋。
大きな船が通ると、橋が上がる昇開橋です。
(昇開橋の橋桁は55秒で上に上がる。ダルース港に出入港する船舶の多い繁忙期には、エアリアル橋の橋桁は1日に25-30回上がる。橋の支間長は120mである。)
上がっている間は車も渡れませんので、麓で待機です。
やっと渡れました。
遊歩道と自転車道もあるようです。
渡った先は、細長い半島になっていて、なんとビーチがありました。
みなさん、湖で泳ぐのですね。
海がないですから・・・。
ちなみにかなり水は冷たかったです。
さあ、夕食です。ネットサーフィンを生業にしているのでは?
と友人の間では噂になっている夫のリサーチしたお店へGOです。
2011年7月11日月曜日
ブログ作り
今日は子供が早く寝てくれました。
夕方まで、プールに入れたりして昼寝なしで行ったら、
ご飯を食べさせたらコロリ♡
6時ご就寝!!!
(さっき微妙に起きましたが、また寝かせることに成功!
起きてたら大変なことでした・・・。)
久しぶりにブログをたくさん書きたいところなのですが、
夫が写真をいれた方のパソコンをずーっと使っております。
論文作成がまた佳境になったので、イラストレーターを使うのに必要だそうで…。
まあ、書いていただかないと困りますので仕方ないのですが、
写真がないとなかなかアップにまで至りません…。
連休などに行ったところを書きたかったのですが。。。
パソコンが戻ってきたらたくさんアップします。
頑張れ、夫。。。
夕方まで、プールに入れたりして昼寝なしで行ったら、
ご飯を食べさせたらコロリ♡
6時ご就寝!!!
(さっき微妙に起きましたが、また寝かせることに成功!
起きてたら大変なことでした・・・。)
久しぶりにブログをたくさん書きたいところなのですが、
夫が写真をいれた方のパソコンをずーっと使っております。
論文作成がまた佳境になったので、イラストレーターを使うのに必要だそうで…。
まあ、書いていただかないと困りますので仕方ないのですが、
写真がないとなかなかアップにまで至りません…。
連休などに行ったところを書きたかったのですが。。。
パソコンが戻ってきたらたくさんアップします。
頑張れ、夫。。。
super fly
という子供番組があります。
英語のつづりを教えてくれるので、たぶん小学校低学年向けではないか
と思いますが、英語もわかりやすいので子供とよく見ています。
先日ボーっと見ていたら、なんと《もも太郎》が出現!!
もも太郎ってpeach boy だね、とか言ってました。
まあ、そうですけど、ちょっと恥ずかしい表現・・・。
内容は《argue》という意味を教えるために、キジや犬たちが言い合っていたりしましたが、
私はそれらの登場人物を英語で何と呼ぶのかが気になりました。
博学な方々は読み飛ばしていただきたいと思います。
まずキジ:
pheasant
音節pheas・ant 発音記号/féznt/音声を聞く
オニ:
ogre
音節o・gre 発音記号/óʊgɚ|ˈəʊgə/
だそうです。勉強になりました。
オニはデビルだと思ったのになあ…。
登録:
投稿 (Atom)